慣わし[語句情報] » 慣わし

「慣わし〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

慣わしの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
淫雨《いんう》とが北海道を襲って来た。旱魃《かんばつ》に饑饉《ききん》なしといい慣わしたのは水田の多い内地の事で、畑ばかりのK村なぞは雨の多い方はまだ仕やすいと....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いうたぐいの髪切りを、一種の魔物の仕業《しわざ》と云い、又は猿か狐の仕業だと云い慣わしていました。そこで、前の鮎川に飛び付いたのは、猿の仕業らしくもある。後の増....
家霊」より 著者:岡本かの子
。そういうことは彼女自身却って若さに飽満していたためかも知れない。 店の代々の慣わしは、男は買出しや料理場を受持ち、嫁か娘が帳場を守ることになっている。そして....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しおみざか》というのだそうですが、坂の中途に団子屋があるので、いつか団子坂と云い慣わして、江戸末期の絵図にもダンゴ坂と書いてあります。 そこで、このお話は文久....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ますが、笄町という町名は明治以後に出来たもので、江戸時代にはこの辺一帯を笄と呼び慣わして、江戸の切絵図にも渋谷の部に編入してあります。そんなわけですから、ここで....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
丸井の店をたずねた。丸のなかに井の字の暖簾を染め出してあるので、普通に丸井と呼び慣わしているが、ほんとうは井沢屋というのである。表向きに乗り込んで詮議をしては却....
赤外線男」より 著者:海野十三
っている若いサラリーマン達の間には、このエレヴェーター附近を「佐用媛の巌」と呼び慣わしていた。かの松浦佐用媛が、帰りくる人の姿を海原遠くに求めて得ず、遂に巌に化....
雛妓」より 著者:岡本かの子
ような圧迫にはなお恐怖を覚えて慄え上った。思わず逸作に取縋って家の中で逸作を呼び慣わしの言葉の、 「パパウ! パパウ!」 と泣き喚く顔を懸命に逸作の懐へにじり....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ない。父が明治以前から交際しているので、わたしは稚い時からこの人をおじさんと呼び慣わしていたのである。 わたしの質問に対して、Kのおじさんも満足な返答をあたえ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
。峡の西岸の水ぎわに石があって、その形が女のように見えるので、その石を貞女と呼び慣わしている。伝説によれば、秦の時代に数人の女がここへ法螺貝を採りに来ると、風雨....
明日」より 著者:井上紅梅
来た時には、世話人の飯は済んでいた。前にも言った通り七時前に晩餐を食うのが魯鎮の慣わしだからだ。衆は家へ帰って寝てしまったが、阿五はまだ咸亨酒店の櫃台に凭れて酒....
風波」より 著者:井上紅梅
かにもう指折の人物になっていた。けれど夏は燈火のつかぬうちに食事をするのが農家の慣わしであるから、帰りが遅くなって嚊に小言をいわれるのは無理もないことである。 ....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
人でもなく、猿でもなく、からだに薄黒い毛が一面に生えているので、俗に黒ん坊と呼び慣わしているのであって、まずは人間と猿との合の子ともいうべき怪物である。しかもこ....
唇草」より 著者:岡本かの子
単です。『恋愛の情熱を直ぐ片付けないこと』僕はお姉さん(従弟は私のことをこういい慣わしていた)のように今どき大時代な悠長なことは考えていませんが、しかし、肉体的....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
書いているが、その当時の人はそれを“島原の芝居”とか、または単に“島原”とか呼び慣わしていて、正直に新富座という人は少なかったようである。明治の初年、ここに新島....