» 慮外

「慮外〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

慮外の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
た、あの御年若なあなた様と、ただ今こうして炎天に裸で御歩きになっていらっしゃる、慮外ながら天狗のような、見るのも凄じいあなた様と、同じ方でいらっしゃろうとは、あ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
す、へい。」 「手を合せて、拝みます、と口説いたか。」 「どういたし、……手前御慮外は申しません、泣ついたのは母親でさ。」 「ははあ、紋三郎がいったように、いつ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
なれども、いたいけに児をあやしてござる。お優しさにつけ、ずかずかと立寄りまして、慮外ながら伺いましたじゃ。 が、御存じない。いやこれは然もそう、深窓に姫御前と....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
るのが聴えた。 「時も時、草木も眠る丑満の、所もあろうにわが山門に、紛れ込んだる慮外者、熱に浮かされ夜な夜な歩く、夢遊病者か風来坊か。風の通しのちと変挺な、その....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
ずんば則威あらず義元事は不慮の為進退軽々しき心持候。さあるからに親類以下散々に智慮外の体|見及候得共我一代は兎角の義に及ばず候と思、上下の分も無き程に候へ共覚悟....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
花桜」と歌われた三浦屋の揚巻《あげまき》も髭《ひげ》の意休《いきゅう》に対して「慮外ながら揚巻で御座んす。暗がりで見ても助六さんとお前、取違へてよいものか」とい....
五重塔」より 著者:幸田露伴
切の上親切を尽してわが知恵思案を凝らせし絵図までやらんというものを、むげに返すか慮外なり、何ほど自己が手腕のよくて他の好情を無にするか、そもそも最初に汝めがわが....
貧乏」より 著者:幸田露伴
口のききようだねえ、阿魔だのコン畜生だの婆だのと、れっきとした内室をつかめえてお慮外だよ、兀ちょろ爺の蹙足爺め。 と少し甘えて言う。男は年も三十一二、頭髪は漆の....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
今」 と、決然として身を少く開く時、主人の背後の古襖左右へ急に引除けられて、 「慮外御免。」 と胴太き声の、蒼く黄色く肥ったる大きなる立派な顔の持主を先に、どや....
二十世紀旗手」より 著者:太宰治
、南京錠ぴちっとあけて、さて皆様の目のまえに飛び出したものは、おや、おや、これは慮外、百千の思念の小蟹、あるじあわてふためき、あれを追い、これを追い、一行書いて....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
る。これは点 Qb において交わることを示す。ただし =∞ なる場合の解を考慮外に置く。 そして、方程式〔2〕は、 Qb) となる。これは、曲線 Bd に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》る。二の太刀は胸を横に、充分にやられた。それでも豪気の少将は屈しなかった。 「慮外者《りょがいもの》めが!」 兇漢の手元を押えて、その刀を奪い取ってしまった....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
方様という女乗物の一行が、まともにそれと打突《ぶっつ》かったのは気の毒でもあり、慮外千万な出来事でもありました。 「無礼者、控えろ」 お供先の足軽や侍が駈けつ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
を釣瓶《つるべ》のまま、ザブリと主膳の頭の上から浴びせてしまいました。 「やあ、慮外の振舞」 慌てて起き上ろうとするところを、お銀様は傍《かたえ》にあった手桶....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
更後悔シテアヤマルカラ、許シテヤレト種々イウカラ、ソンナラ以来ハ御旗本様ヘ対シ、慮外致スマイト云ウ書附ヲ出セトイッタラ、ドノ様ニモサセルカラト云ウ故、宮川並ビニ....