慴伏[語句情報] »
慴伏
「慴伏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
慴伏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
として公判廷に出ずる度に猛烈な兇暴態度を示しながら、且つ其雄弁と剛腹とは全法廷を
慴伏していた」 と嗟嘆せしめた程である。 或人は疑った、彼は既に狂せるのでは....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
けさせたのは、実にその飛び道具の襲撃を避けるためでした。まことや金城鉄壁、天下も
慴伏す葵の御定紋が、その切れ端たりとも駕籠の先にかかったならば、もう只の駕籠では....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
末葉以来、一時に急速な勢力を得て、今や却《かえ》って昔の貴族が、新しい平民の為に
慴伏《しょうふく》され、文壇の門外に叩《たた》き出された。何故だろうか? 一般に....
「不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
一応の説明がすんだ。 大統領はもちろん、幕僚も建艦委員も共に金博士の智力の下に
慴伏した感があった。 「うむ、大したものだ。これを真似て、早速百隻の不沈軍艦をつ....
「共軛回転弾」より 著者:海野十三
ごくりと飲んでいった。 「今のはベラントの失言でございます。博士、世界をたちまち
慴伏させる新兵器といたしましては、どんなものを御在庫になっていましょうか」 「分....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
閤という人は、派手師《はでし》で人気を取るのが上手、いつもそんなことを言って人を
慴伏《しょうふく》させるのだが、信玄とても、それほどやすくはない。現に太閤なども....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
らないのが、父伊太夫の立場です。
況《いわ》んや、その他親族、家人らに至っては
慴伏《しょうふく》あるのみで、誰ひとり、お銀様に当面に立とうという者があろうはず....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
こういいながら平八は、またも手帳へ書きつけた。 「つまり彼は威嚇をもって、相手を
慴伏させたのだ」将監は先へ語りつづけた。「こいつと目差した船があると、まずその進....
「魔都」より 著者:久生十蘭
濡石を踏んで玄関へ入って行くと、顔を出した女将《おかみ》が雷にでも撃たれたように
慴伏してしまった。
真名古ぐらいになるとさすがにチョロッカな扱いは受けぬのであ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、異相というのではないが、なんともいい表しがたい凄惨な色が流れていて、なにか人を
慴伏《しょうふく》させるような気合がある。 膝きりの布子《ぬのこ》を着、足首ま....
「回想録」より 著者:高村光太郎
父は一方の親分になった。祖父は体躯は小さかったが、声が莫迦に大きく、怒鳴ると皆が
慴伏した。中島兼吉と言い、後に兼松と改めたが、「小兼さん」と呼ばれていて、小兼さ....
「ミケランジェロの彫刻写真に題す」より 著者:高村光太郎
後数世紀に亘って、人類の人生観世界観の革新せられない限り、人はただ彼の彫刻の前に
慴伏する外はなかった。そしてただ徒にその表面様式を硬化させている外はなかった。彼....
「尾瀬沼の四季」より 著者:平野長蔵
、雪は吹き捲られて煙の如く渦を巻いて昇騰し、面を向くべき方もなく、ただその猛威に
慴伏《しょうふく》するばかりである。それが晴天の日となれば、連山の針葉樹を包む白....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
東播磨の明石城、高砂城の梶原ごときは、毛利|麾下といわれていても、眼前のご威風に
慴伏してしまうでしょう。志方の城主櫛橋左京は、幸いにもそれがしの家の姻戚、これは....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
されたる下界が存在し、そこに風雨氷雪の危険と威嚇とに打ち克って、私達の心を威圧し
慴伏せんとする山岳の絶対権威に抗して、人間最高の精神的努力が微かながらも勝利を叫....