» 憂え

「憂え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

憂えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
霊訓」より 著者:浅野和三郎
紹介するに止める。若しも読者にして、ゆっくり味読さるるならば、其の分量の少なきを憂えず、得るところ寧ろ甚だ多かるべきを信ずるものである。 近代の霊媒の中で、モ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
らは今まであったものが失われて、見たところ貧しくはなるけれども、その為めには彼は憂えないのみか、却って欣喜し雀躍する。これは疑いもなく愛の存するところには何処に....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
同一に、いよいよ清い。眉は美しく、瞳は澄み、唇の紅は冴えて、いささかも窶れない。憂えておらん。清らかな衣を着、新に梳って、花に露の点滴る装して、馬に騎した姿は、....
式部小路」より 著者:泉鏡花
夜に霞の漾うなかに、その三人の白衣の乙女。あわれ、魂を迎うべく、天使|来る矣、と憂えたのである。 雨は篠突くばかりとなった。棟に覆す滝の音に、青葉の唱歌の途切....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
ぬ海老色の襷をかけ、白地の手拭を日よけにかぶった、顋のあたりの美しさ。美しい人の憂えてる顔はかわいそうでたまらないものである。 「おとよさんおとよさん」 呼ぶ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、わが商人の小利小欲に汲々として大利を忘れ、公衆永久の信用を重んぜざるの弊あるを憂え、学術に従事するものは、わが学生の小成に安んじて耐忍、進取の気風なきを憂え、....
自分を鞭打つ感激より」より 著者:小川未明
長崎あたりに来ているロシア人は、ポケットに、もはや幾何しかの金がなくても、それを憂えずに、人生について論議している……」と、いうような話をきいたことがある。その....
小さな赤い花」より 著者:小川未明
くる日も、夜が明けると、花は、うすい花弁を海の方から吹いてくる風にそよがせながら憂えていました。 そのとき一|羽の名も知らない小鳥が、そばの木立にきてとまって....
冬のちょう」より 著者:小川未明
生まれてこなければよかったのに……。」といって、女ちょうはまだ見ない子供のことを憂えたのでありました。 彼女は、さらに、そのような心配をしなくてはならぬ、自分....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て釈尊の教えられた最も謙遜の行すなわち頭陀乞食を行うて行かんには何ぞ旅行費なきを憂えんやというような訳で、これが無銭で大旅行を決心した理由であります。殊に天上天....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
。願文は武井入道|夕菴に命じて作らしめたと伝うるもので、 「現今の世相混沌たるを憂えて自ら天下を平定しようと考えて居ます処、義元横暴にして来り侵して居ます。敵味....
島原の乱」より 著者:菊池寛
の手に死なんと云って猶も放さない。遂いに止められた。 信綱は徒らに兵を損ずるを憂えて、諸軍に令して、各々占拠の地に陣を取り、夜明けを待つことを命じた。 陣中....
火の扉」より 著者:岸田国士
通すに至つては、実に不謹慎、実にせんえつ、実に無責任だ。なるほど、当時、真に国を憂える政治家がいなくつて、軍人のなすがまゝにさせたということは、かえす/″\も遺....
近時政論考」より 著者:陸羯南
およそ士君子の正理を説きて世道人心を感化せんとするや、その説の時に薄遇せらるるを憂えず、しかしてその理の世に誤解せらるるを憂う、当時は政府の方針すでに立憲政体を....
わかれ」より 著者:国木田独歩
夜を明かせり。明けがた近くしばしまどろみしが目さめし時はかれの顔|真っ蒼なりき。憂えも怒りも心の戦いもやみて、暴風一過、かれが胸には一片の秋雲凝って動かず。床に....