憂き目[語句情報] » 憂き目

「憂き目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

憂き目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
骸を見守りながら、打ちしめってきいた。 「一年に三、四人、多ければ十人も、思わぬ憂き目を見ることがある。無双の難所ゆえに、風雨に桟《かけはし》が朽ちても、修繕も....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
みに家出などをするのは本人の心得違いである。それが為に、おれ達もどんな巻き添えの憂き目を見るかも知れない。飛んだ弟を持って災難であると、要作は云う。この喧曄がた....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
さらに半分の四千石に減らされた上、神君家康公以来の客分という待遇も、ついに停止の憂き目に会ったのでした。反逆児といえば反逆児、風雲児といえば風雲児と言うに憚らな....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、自分はこんな年寄りのことでだれもとがめるものはあるまい、その方は若者だ、どんな憂き目を見ないともかぎるまいから、早く身を隠せよ。そう言われた百姓は、どうしたら....
十二支考」より 著者:南方熊楠
て祇園精舎《ぎおんしょうじゃ》に至り、舎利弗の呪願を羨み習うたばかりに重ね重ねの憂き目を見たと語り、仏その因縁を説くのだが余り長くなるから中止としよう。 あり....
泣虫小僧」より 著者:林芙美子
たのだ。 瀬良三石は、洋画家で、毎年帝展へ二三枚は絵を運ぶのであったが、落選の憂き目を見ること度々で、当選したのは、七八年前に軍鶏《しゃも》の群を描いてパスし....
葉桜と魔笛」より 著者:太宰治
の女のひとでなければ、わからない、生地獄でございます。まるで、私が自身で、そんな憂き目に逢ったかのように、私は、ひとりで苦しんでおりました。あのころは、私自身も....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
。 後代仏教が既成宗教として種々の弊害を生じ、従来の信望を失い、また廃仏毀釈の憂き目に逢って、一時仏教の勢力は全く地を払った時代もあったにかかわらず、何の時代....
雪の宿り」より 著者:神西清
導役|伊勢殿(貞親)の、奥方の縁故に惹かされての邪曲なお計らいが因で父君が廃黜の憂き目にお遇いなされた折り、一時は武衛家の家督を嗣がれた方でございます。それも長....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
向かったのであった。 「頼母様アーッ」とお浦は叫んだ。「妾ゆえに、お気の毒なこの憂き目! ……想われたあなた様の因果! さぞ妾が憎いでございましょう! ……一思....
支那の狸汁」より 著者:佐藤垢石
に煮て、家族と共に腹鼓をうった。 目下のところ、日本国民は恵王陵の神木のような憂き目を見ているが、東條のような痩せ肉では、羹に作っても大しておいしくはあるまい....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
死の大冒険をあえてして、古城へ忍び込んだ。果然ドーブレクは古塔の一室に惨い拷問の憂き目を見ていた。傍に立つのはアルブュフェクス侯爵にその部下二名。棍棒を振って、....
法然行伝」より 著者:中里介山
の後元暦元年二月七日、一ノ谷の合戦に生捕られて都へ上り、大路をわたされたり様々の憂き目を見たが、法然上人に頼んで後生菩提のことをお聴きしたいという願いが切であっ....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
。他所にあって考えた時には、雪に閉じ籠められた地方の人々は、定めてその期間禁足の憂き目を味わって、薄暗い家の中にのみ数月間を閉じ籠められているのかと気の毒にも思....
料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
はいけない。これは食えない。あれは美味くないと、一々人の楽しむところに楽しめない憂き目は、あたかも過去における美食過剰の罰であるようにつきまとう。ものを知り過ぎ....