»
憎
「憎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
憎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
の男に追いすがり、しっかりと外套の袖を捉《とら》える。驚いてふり返った男の顔は生
憎《あいにく》田舎者《いなかもの》らしい父親ではない。綺麗《きれい》に口髭《くち....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
背中の毛を逆立《さかだ》てて、
「わん。わん。土蜘蛛《つちぐも》の畜生め。」
「
憎いやつだ。わん。わん。」
「わん。わん。わん。覚えていろ。わん。わん。わん。」....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
しゅうじゃく》はないに違いない。猛烈な、――たとえばその浪花節語りは、女の薄情を
憎む余り、大怪我をさせたという事だろう。僕は小えんの身になって見れば、上品でも冷....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ではなかった。兵衛は甚太夫と立合いながら、そう云う心もちを直覚すると、急に相手が
憎《にく》くなった。そこで甚太夫がわざと受太刀《うけだち》になった時、奮然と一本....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
たるかをわきまえない見物の老若男女《ろうにゃくなんにょ》さえも、ことごとく彼等を
憎んだと云う。これは折角《せっかく》の火炙《ひあぶ》りも何も、見そこなった遺恨《....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
お時儀をされたお嬢さんはびっくりしたのに相違あるまい。が、どう云う顔をしたか、生
憎《あいにく》もう今では忘れている。いや、当時もそんなことは見定《みさだ》める余....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
の変心を遺憾とも不快とも思っていた。が、彼はそれらの不忠の侍をも、憐みこそすれ、
憎いとは思っていない。人情の向背《こうはい》も、世故《せこ》の転変も、つぶさに味....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
神聖な感動でも何でもない。ただ冷やかな軽蔑《けいべつ》と骨にも徹《とお》りそうな
憎悪《ぞうお》とである。神父は惘気《あっけ》にとられたなり、しばらくはただ唖《お....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
ければとうてい妙子のように幸福になれるはずはありません。少くとも人生のぬかるみを
憎《にく》まずにいることは出来ないでしょう。――どうです、こう云う小説は?
主....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
この話の主人公は忍野半三郎《おしのはんざぶろう》と言う男である。生
憎《あいにく》大した男ではない。北京《ペキン》の三菱《みつびし》に勤めている三十....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
返したのか、向うの浅瀬に佇《たたず》んだまま、何か僕に声をかけていた。けれども生
憎《あいにく》その声も絶え間《ま》のない浪《なみ》の音のためにはっきり僕の耳へは....
「運」より 著者:芥川竜之介
《うしろ》から、男が一人抱きつきました。丁度、春さきの暖い晩でございましたが、生
憎《あいにく》の暗で、相手の男の顔も見えなければ、着ている物などは、猶《なお》の....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
当てたまま、婆さんの答を待っていました。すると婆さんは驚きでもするかと思いの外、
憎々しい笑い声を洩らしながら、急に妙子の前へ突っ立ちました。 「人を莫迦にするの....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
江口は決して所謂快男児ではない。もっと複雑な、もっと陰影に富んだ性格の所有者だ。愛
憎の動き方なぞも、一本気な所はあるが、その上にまだ殆病的な執拗さが潜んでいる。そ....
「初雪」より 著者:秋田滋
した。その透間風が、ある時は顔に、ある時は手に、ある時は頸に、その不実な、冷かな
憎悪を絶えず吹きつけるのだった。 彼女はまたしても煖房のことを口にするようにな....