» 

「憚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

憚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
「私が窓を拭《ふ》きに参りますとね、すぐにもう眼を御覚ましなすって。」 「どうも《はばか》り様。」 女はまだ慣《な》れなそうに、そっと赤児を胸に取った。 「....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》なのじゃ。」 私が不審《ふしん》そうにこう尋ねますと、私の甥はあたかも他聞を《はばか》るように、梅の青葉の影がさして居る部屋の前後へ目をくばりながら、私の....
煙管」より 著者:芥川竜之介
「じゃあれは何だ。」 「真鍮だろうさ。」 宗俊は肩をゆすった。四方《あたり》を《はばか》って笑い声を立てなかったのである。 「よし、真鍮なら、真鍮にして置け....
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
寺の禅院とは最も自分の興味をひいたものであった)新たな建築物の増加をもけっして忌《きたん》しようとは思っていない。不幸にして自分は城山《じょうざん》の公園に建....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
うちゃくな根性ですましていたが、こうなってみると、いくら「候間」や「候段」や「乍《はばかりながら》御休神下され度」でこじつけていっても、どうにもこうにも、いか....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
、血色の悪い顔を挙げて、ちょいと洋一の挨拶《あいさつ》に答えた。それから多少彼を《はばか》るような、薄笑いを含んだ調子で、怯《お》ず怯《お》ず話の後《あと》を....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
錦の縁《ふち》をとった円座《わらふだ》の上に座をしめながら、式部の眼のさめるのを《はばか》るように、中音《ちゅうおん》で静かに法華経を誦《ず》しはじめた。 ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
を感じ合った。殊に背《せい》の低い猪首《いくび》の若者は、露骨にその憎悪を示して《はばか》らなかった。彼の投げ捨てる巌石は、しばしば偶然とは解釈し難いほど、あ....
将軍」より 著者:芥川竜之介
すか?」――こう少将が尋ねると、将軍は急に笑い出した。「実はね、今|妻《さい》が《はばか》りへ行きたいと云うものだから、わしたちについて来た学生たちが、場所を....
忠義」より 著者:芥川竜之介
まな憎しみである。もう修理は、彼にとって、主人ではない。その修理を憎むのに、何の《はばか》る所があろう。――彼の心の明るくなったのは、無意識ながら、全く彼がこ....
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
犬の真似《まね》をすることには格別異存はないにしても、さすがにあたりの人目だけは《はばか》っているのに違いなかった。が、その目の定まらない内に、主計官は窓の外....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
すり墨をぼかしたような夏羽織で、西瓜《すいか》の皿を前にしながら、まるで他聞でも《はばか》るように、小声でひそひそ話し出した容子《ようす》が、はっきりと記憶に....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
と申すところは、幾度となく激しい合戦の巷となり、時にはこの銀杏の下で、御神前をもらぬ一人の無法者が、時の将軍に対して刃傷沙汰に及んだ事もある……。そうした場合....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
だ。この峨眉山という山は、天地|開闢の昔から、おれが住居をしている所だぞ。それもらずたった一人、ここへ足を踏み入れるとは、よもや唯の人間ではあるまい。さあ命が....
良夜」より 著者:饗庭篁村
遣したりとあれば、それを此方へ御預かり申さんとは存ぜしが、金銭の事ゆえ思召す所をかりて黙止たりしが残念の事を仕りたり」と言うに、いよいよ面目なくますます心は愚....