»
憤り
「憤り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
憤りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
も彼に会釈《えしゃく》をした!
やっと停車場の外へ出た彼は彼自身の愚《ぐ》に
憤りを感じた。なぜまたお時儀などをしてしまったのであろう? あのお時儀は全然反射....
「或る女」より 著者:有島武郎
どっている。「おーい、おい、おい、おーい」……葉子は思わずかっと腹を立てた。その
憤りの膜の中にすべての幻影はすーっと吸い取られてしまった。と思うとその
憤りすらが....
「或る女」より 著者:有島武郎
あざわら》おうとする、葉子の旧友たちに対して、かつて葉子がいだいていた火のような
憤りの心、腐っても死んでもあんなまねはして見せるものかと誓うように心であざけった....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
て女が通って来るのだ。
仁右衛門はまた独りになって闇の中にうずくまった。彼れは
憤りにぶるぶる震えていた。生憎《あいにく》女の来ようがおそかった。怒った彼れには....
「星座」より 著者:有島武郎
てしまった。煙ったい暗黒の中に丁子だけがかっちりと燃え残っていた。絶望した清逸は
憤りを胸に漲《みなぎ》らしながら、それを睨《にら》みつけて坐りつづけていた。
「....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
のれは人に対してかくまで意気地《いくじ》なきものとは想わざりしなり。 渠はこの
憤りと喜びと悲しみとに摧《くじ》かれて、残柳の露に俯《ふ》したるごとく、哀れに萎....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
申しましたなれど、いっこうお肯《き》き入れがござりませんので」 壮佼はますます
憤りひとしお憐《あわ》れみて、 「なんという木念人《ぼくねんじん》だろう、因業な....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
でございます、背中を擦るぐらいはしかねますまい、……でございますな。 代官婆の
憤り方をお察しなさりとう存じます。学士先生は電報で呼ばれました。何と宥めても承知....
「成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
欠陥なり不徳なりを充分露骨に現わしているとします。私はそれに対してすぐに心からの
憤りを感じます。そしてたとえ自分の力がどれほど微弱なものであるとしても、その不法....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
てもこの人たちに立てることが出来ぬようになったのを怖れるのだ。平生の人間に対する
憤りと恨みとが、消えたために、自ら危んだのだ。どの子もどの子も手を出して摩るのだ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
のだそうでありますが、口頭ばかりで思い切らない、不埒な奴、引摺りな阿魔めと、果は
憤りを発して打ち打擲を続けるのだそうでございまして。 お雪はこれを口にするさえ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
子が解ってみると、瞋恚が燃ゆるようなことになったので、不埒でも働かれたかのごとく
憤り、この二三日は来るごとに、皮肉を言ったり、当擦ったり、つんと拗ねてみたりして....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
水の音は次第々々に、あるいは嘲り、あるいは罵り、中にゃ独言を云うのも交って、人を
憤り世を呪詛った声で、見ろ、見ろ、汝等、水源の秘密を解せず、灌漑の恩を謝せず、名....
「初雪」より 著者:秋田滋
いのだろうか。そう思うと彼女は急に腹立たしい気になった。弱い内気な人間のはげしい
憤りである。 自分は咳をしなければならないのだ。咳をすれば、良人は自分を可哀そ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
越したる年にも恥じず、下枝を捉えて妻にせん。我心に従えと強迫すれど、聞入れざるを
憤り、日に日に手暴き折檻に、無慙や身内の皮は裂け、血に染みて、紫色に腫れたる痕も....