憤る[語句情報] »
憤る
「憤る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
憤るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
里見※《さとみとん》君の煽動《せんどう》によった結果であります。どうかこの広告に
憤る読者は里見君に非難を加えて下さい。「侏儒の言葉」の作者。
追加広告
....
「或る女」より 著者:有島武郎
》らしい調子になっていた。別室に妹の駆け込んだのを見向きもしない愛子の不人情さを
憤る怒りと、命ぜられた事を中途|半端《はんぱ》でやめてしまった貞世を
憤る怒りとで....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
の鼻息を窺うばかりで、一人も彼に張り合うほどのものは殿上にあるまいよ」と、忠通は
憤るように言った。勢いに付くが世の習いであることを、彼はしみじみと感じた。 そ....
「蠅」より 著者:海野十三
と彼は一言叫んだなりに、呆然としてしまった。 (何故だろう。何故だろう) 彼は
憤るよりも前に、まず駭き、羞らい、懼れ、転がるように会場から脱け出でた。そして自....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
、不思議に対して知らず知らず感服し、新しい不分明なものに対しては、口には出さねど
憤るということがそこに含まれている。諸君はこれまで、うらやましく思うこともできな....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
a
とたんに一同の口から、合したような呻きの声が洩れた。ことにセレナ夫人は、
憤ると云うよりも、むしろあまりに意外な事実なので、ぼんやり旗太郎を瞶めたまま自失....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
?」 「勝手な空想が許されますなら愚僧にはこのように考えられまする。この世を怨み
憤る者が、どこか深山幽谷に隠れ、唐の故事をそっくりそのまま纐纈城を造り設け、そこ....
「奇妙な遠眼鏡」より 著者:香倶土三鳥
にお待ちしております」 と書いた紙片が置いてありました。 両方の兄さんたちは
憤るまいことか、 「さては弟のリイは泥棒の名人になったと見える。あの高い山を取り....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
ことになっている娘だ、それが泥棒に……そんなことをされようものなら、泣き喚き怨み
憤るは愚か、突き詰めた心で、首を絞るぐらいのことはやるだろう。それだのにどうだお....
「思い」より 著者:伊丹万作
も怪しみもせず不当とも感じていないらしいのは、はなはだ不可解であるが、私はそれを
憤るよりもまえに、むしろ、反対に従業員側の反省をうながしたい気持ちである。すなわ....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
とも個人の尊厳の冒涜、すなわち自我の放棄であり人間性への裏切りである。また、悪を
憤る精神の欠如であり、道徳的無感覚である。ひいては国民大衆、すなわち被支配階級全....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
庄采女という侍を、あたら愚か者にしてのけたはわたしの罪じゃ。ゆるしてくりゃれ。」
憤るように言い捨てて、小坂部はわざと足早にあるき出した。京の町の秋の灯はもう眼の....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
よう、胸も悪かろう、唇も汚らしかろう。堪忍してくれたまえ。……そのかわり、今ね、
憤るなよ……お転婆な、きみが嬉しがる、ぐっとつかえが下って胸の透く事をしてお目に....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
ら……。彼児は正直者ですから、他から嫌疑を受けて家捜しをされたなどと聞くと、必然
憤るに相違ありませんから……。」 「可、可。判った。」 お杉が照す蝋燭の淡い光....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
は窃盗常習者ともなり、切取強盗の恐るべきものともなります。いわんや世を詛い、時を
憤る、元気の盛んな、かつ腕っ節の強い連中が、一方にはたまたま免れて、不義の富貴に....