憬れ[語句情報] »
憬れ
「憬れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
憬れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
ら、それはそれは美しい奥さんが見えましたよ―― 何とこうした時は、見ぬ恋にも憧
憬れよう。 欲いのは――もしか出来たら――偐紫の源氏雛、姿も国貞の錦絵ぐらいな....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
入りをしているうち、その家々で二三人の年頃の娘とも知合いになった。都会の空気に憧
憬れる彼女等はスマートな都会青年の代表のように復一に魅着の眼を向けた。それは極め....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
が流れていた。その縁を彼が行き過ぎた時、一瞬間水が火となった。 暖かい人情に憧
憬れながら、産れ故郷の甲府を差して、仮面の城主は歩いて行った。 林が途切れて禿....
「天馬」より 著者:金史良
う所あって云ったのです。ボードレールも詩の言葉で、おー静謐《せいひつ》よ静謐よと
憬れました」 けれどそう結びつつ口元に笑いを浮べた彼の顔は、妙に痙攣を起したよ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
もそも妙な人は何を語ろうとするのであろう? しかし少なくも妙な人は、虚栄虚飾に憧
憬れている山の乙女山吹の心をその本来の質朴の心へ返そうとしているのは確からしいが....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
い母の胸を見るような心持の――唄なんですが、その文句を忘れたので、命にかけて、憧
憬れて、それを聞きたいと思いますんです。」 この数分時の言の中に、小次郎法師は....
「小公女」より 著者:菊池寛
」 アアミンガアドは、セエラを見つめるばかりでした。この少女の胸には、セエラを
憬れる気持が湧き始めていました。 ふと、セエラは顔を上げて、妙な微笑を見せなが....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
となって、とうとう恩人を訪ねに出ました。 わざと途中、余所で聞いて、虎杖村に憧
憬れ行く。…… 道は鎮守がめあてでした。 白い、静な、曇った日に、山吹も色が....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ございませんか。その安逸が――いいえ蟄居とでも申しましょうか。それが、貴方に海の
憬れを駆り立て、硝烟の誘いに耐えきれなくさせて、秘かにUR―4号の改装を始めたの....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
れている。将しく彼女には審美眼がある。だが以前の彼女には、すくなくともマチスに憧
憬れるような、そんな繊細な審美眼は、なかったように思われる。長足の進歩をしたもの....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
で、いつ迄も黙っていた。 「澄江殿はどうして居られるかのう」 こう如何にも憧
憬れるように、陣十郎が云いだしたのは、かなり間を経た後のことであった。 異様な....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
と焦っている、立花直芳という若者であった。 「三面の仙境には、江戸にいる頃から憧
憬れておりました。そこをぜひ画道修業の為に、視ておきとう御座りまする」 「それは....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
熱情家である上に、年も若く気も若い。その上、母に似て恋の美しい幻影には人一倍|憧
憬れる性質の若者だ。(沈思)それに、若も明晩の音楽の競技には出場すると云うではな....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
舎朧であった。世間は既に政治小説に目覚めて、欧米文学の絢爛荘重なるを教えられて憧
憬れていた時であったから、彼岸の風を満帆に姙ませつつこの新らしい潮流に進水した春....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
く東の空に僥倖しに、行かんと思へど便宜も旅費もなし」との述懐は、当時の都人士の憧
憬れるところを露骨に歌ったものであった。砂金を谷川の砂から探り出すにしても、岩石....