» 

「憾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

憾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
い。唯《ただ》偏狭なる自分が衷心から其《その》雅量に感謝する事の出来ないのは、遺である。 自分は「羅生門」以前にも、幾つかの短篇を書いていた。恐らく未完成の....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
に遠い一区劃だった。殊に私の起臥《きが》していた書院造りの八畳は、日当りこそ悪い《うらみ》はあったが、障子襖《しょうじふすま》もほどよく寂びのついた、いかにも....
」より 著者:芥川竜之介
人の、さかえたる昔をしのぶがごとく」ふさぎこんでしまうのである。――内供には、遺《いかん》ながらこの問に答を与える明が欠けていた。 ――人間の心には互に矛盾....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
ち一同に哀願したいものを抱いていて、しかもその何ものかと云う事が、先生自身にも遺《いかん》ながら判然と見きわめがつかないらしい。 「諸君」 やがて毛利《もう....
」より 著者:芥川竜之介
いでもない。暗い不安の雲の影は、こう云う時にお君さんの幻の中を通りすぎる。が、遺ながらその雲の影は、現れるが早いか消えてしまう。お君さんはいくら大人《おとな》....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、単に会話の方向を転じたかったためばかりではない、彼としては、実際彼等の変心を遺とも不快とも思っていた。が、彼はそれらの不忠の侍をも、憐みこそすれ、憎いとは思....
路上」より 著者:芥川竜之介
だ》いてしずしずと登って来る所だった。令嬢はほとんど人形のように可愛かったが、遺ながらヴァイオリンはただ間違わずに一通り弾いて行くと云うだけのものだった。けれ....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
かりではない。真理に対する態度としても、望ましい語《ことば》でしょう。ところが遺ながら、西南戦争当時、官軍を指揮した諸将軍は、これほど周密《しゅうみつ》な思慮....
仙人」より 著者:芥川竜之介
、四句の語を出して示すのである。この話を、久しい以前に、何かの本で見た作者は、遺ながら、それを、文字通りに記憶していない。そこで、大意を支那のものを翻訳したら....
将軍」より 著者:芥川竜之介
躍りかかった。盲人は咄嗟《とっさ》に身構えをした。と思うと眼がぱっちりあいた。「《うら》むらくは眼が小さ過ぎる。」――中佐は微笑を浮べながら、内心|大人気《お....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
らゆる女学校の教課の中に恋愛に関する礼法のないのはわたしもこの女学生と共に甚だ遺に思っている。 貝原益軒 わたしはやはり小学時代に貝原益軒《かいば....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
《しゅ》の色だのは、今でもありあり見えるようです」 「では秋山図がないにしても、《うら》むところはないではありませんか?」 ※王《うんおう》の両大家は、掌《たなごころ》を拊《う》って一笑した。....
江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
しつけて行く所がある。尤もその押して行く力が、まだ十分江口に支配され切っていないもない事はない。あの力が盲目力でなくなる時が来れば、それこそ江口がほんとうの江....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
とは雲泥の差なり。同室同級の藤岡蔵六も、やはり謹厳の士なりしが、これは謹厳すぎるなきにあらず。「待合のフンクティオネンは何だね?」などと屡僕を困らせしものはこ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
し」と述べて左右に別れたれど予はなお橋の上を去りやらず。この応答に襟懐俗了せしをみたり。巡査はまた一かえりして予が未だ涼み居るを瞥視して過ぎたり。金龍山の鐘の....