懐石[語句情報] » 懐石

「懐石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

懐石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
食魔」より 著者:岡本かの子
嬢さんたちのための花の下慥え、茶の湯の家ではまたお嬢さんや夫人たちのための点茶や懐石のよき相談相手だった。拓本職人は石刷りを法帖に仕立てる表具師のようなこともや....
不審庵」より 著者:太宰治
光、紹鴎、利休の茶道。なかなか茶道も、たいへんなものだ。茶室、茶庭、茶器、掛物、懐石の料理|献立、読むにしたがって私にも興が湧いて来た。茶会というものは、ただ神....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
は庸三に訊きに来られると、顔を赤くして、 「いやよ、見に来ちゃあ。」 お国風の懐石料理をいくらか心得ていた姉は、大鍋にうんと拵えた三平汁を見ると、持前の鋭い目....
旅愁」より 著者:横光利一
世界の芳情ある題であった。 日も落ちてから矢代らは、あまり日比谷とへだたらぬ懐石店へ集った。世話係の塩野はもう見えていて、東野の講演の番までそこで夕食を摂り....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
の頃、原田順阿弥という茶人があった。あるとき、老中松平左近将監の茶会に招かれて、懐石に柚味噌をふるまわれたことがあった。その後幾日か経て、順阿弥は将監にあいさつ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
のと、符帳でものを食うような、そんなのも決して無い。 梅水は、以前築地一流の本懐石、江戸前の料理人が庖丁を※る。 この梅水のお誓は、内の子、娘分であるという....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
」 「は、いや、その。」 ああ、そうか、思い出した。この真珠の本店が築地の割烹懐石で、そこに、月並に、懇意なものの会がある。客が立込んだ時ここから選抜きで助け....
野萩」より 著者:久生十蘭
ろうとしますと、もうすこし、もうすこしって……」 廊下に足音がして、女中たちが懐石膳を運んできた。 向《むこう》は鯛のあらい、汁は鯉こく、椀盛は若鶏と蓮根、....
お茶の湯満腹談」より 著者:夢野久作
」 なぞ言う無邪気な主人翁の愛嬌話のうちにお茶席に案内をされて、名にのみ聞きし懐石なるものが出た。内心恐れをなしながらよく見ると、これも主人翁の心配りであった....
茶粥の記」より 著者:矢田津世子
ウコギやウルシの若葉のおひたし、山蕗の胡麻よごしを思い描く。それから初風炉の茶湯懐石の次第にまで深入りする。汁、向う付、椀、焼物……と順次に六月の粋を味わいなが....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
温泉の形がある。 椎の葉にもる風流は解しても、鰯のぬたでないばかり、この雲助の懐石には、恐れて遁げそうな姫ぎみが、何と、おでんの湯気に向って、中腰に膝を寄せた....
食道楽」より 著者:村井弦斎
も》う。然《しか》れども小説中に料理法を点綴《てんてい》するはその一致せざること懐石料理に牛豚の肉を盛るごとし。厨人《ちゅうじん》の労苦尋常に超《こ》えて口にす....
料理芝居」より 著者:北大路魯山人
料理人が大根役者であって、名優でないからである。今日、何々フランス料理、茶料理、懐石などを看板にして誇張するものは、現実に非難されもするが喜ばれているものもある....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
の袂石 福岡県 糸島郡深江村…………………………………………………………………鎮懐石 三潴郡鳥飼村大石……………………………………………………………大石神社 山....
舌のすさび」より 著者:吉川英治
さと味にはしょせんかなうまい。 どうも貧乏育ちのせいか、総じてわたしなどは、茶懐石でも料亭の物でも、うまいといつ迄もおぼえていて、あとあと、又の邂逅を舌が待ち....