懸る[語句情報] » 懸る

「懸る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

懸るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
軽い暖かさ。午頃《ひるごろ》の蔭もささぬ柳の葉に、ふわふわと柔《やわらか》い風が懸る。……その柳の下を、駈けて通る腕車《くるま》も見えず、人通りはちらほらと、都....
婦系図」より 著者:泉鏡花
推参に及んだ、というきっさきなり、何となく、この縁、纏まりそうで、一方ならず気に懸る。 ああ、先生には言われぬ事、奥方には遠慮をすべき事にしても、今しも原の前....
朱日記」より 著者:泉鏡花
って、 「小児が懐中の果物なんか、袂へ入れさせれば済む事よ。 どうも変に、気に懸る事があってな、小児どころか、お互に、大人が、とぼんとならなければ可いが、と思....
紅玉」より 著者:泉鏡花
。……熊なんぞが、あの形で、椎の実を拝んだ形な。鶴とは申せど、尻を振って泥鰌を追懸る容体などは、余り喝采とは参らぬ図だ。誰も誰も、食うためには、品も威も下げると....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
む足許は、岩のその剣の刃を渡るよう。取縋る松の枝の、海を分けて、種々の波の調べの懸るのも、人が縋れば根が揺れて、攀上った喘ぎも留まぬに、汗を冷うする風が絶えぬ。....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
光さし、艶が添って、名誉が籠めた心の花に、調の緒の色、颯と燃え、ヤオ、と一つ声が懸る。 「あっ、」 とばかり、屹と見据えた――能楽界の鶴なりしを、雲隠れつ、と....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
本堂へむくりと立った、大きな頭の真黒なのが、海坊主のように映って、上から三宝へ伸懸ると、手が燈明に映って、新しい蝋燭を取ろうとする。 一ツ狭い間を措いた、障子....
縁結び」より 著者:泉鏡花
南無妙。 白玉か何ぞと問いし古えも、かくやと思知れつつ、嵐のつてに散花の、袖に懸るよりも軽やかに、梅花の匂なつかしく、蹈足もたどたどしく、心も空に浮れつつ、半....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
しょう、さあ、いらっしゃい。」 と手を取るに、さりとも拒み得で伴われし。木戸に懸る時、木戸番の爺われを見つつ、北叟笑むようなれば、面を背けて走り入りぬ。 人....
黒百合」より 著者:泉鏡花
下げた女の顔の形をした、ぶらり火というのが、今も小雨の降る夜が更けると、樹の股に懸るというから、縁起を祝う夜商人は忌み憚って、ここへ露店を出しても、榎の下は四方....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
三四月の頃は、天の一方をぽっと染めて、銀河の横たうごとき、一条の雲ならぬ紅の霞が懸る。…… 遠山の桜に髣髴たる色であるから、花の盛には相違ないが、野山にも、公....
清心庵」より 著者:泉鏡花
ゃアありませんよ。盗人を捕えて見ればわが児なりか、内の御新造様のいい人は、お目に懸るとお前様だもの。驚くじゃアありませんか。え、千ちゃん、まあ何でも可いから、お....
三枚続」より 著者:泉鏡花
情を張りなさりゃ仕方がない、姉さん、お前さんの身体に手を懸けますよ。」と断って立懸る、いずれも門札を出した、妻子もあろうという連中であるから、事ここに及んでも無....
註文帳」より 著者:泉鏡花
に頷いて、 「ところがもし御同様じゃで、」 「御同様※」と五助は日脚を見て仕事に懸る気、寮の美人の剃刀を研ぐ気であろう。桶の中で砥石を洗いながら、慌てたように謂....
活人形」より 著者:泉鏡花
すな。と気軽に飛出し、表門の前を足早に行懸れば、前途より年|少き好男子の此方に来懸るにはたと行逢いけり。擦違うて両人|斉しく振返り、月明に顔を見合いしが、見も知....