»
成り行き
「成り行き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
成り行きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
申し合わしたように葉子のほうを見守っていた。先刻から手持ちぶさたそうにただ立って
成り行きを見ていた五十川女史は思いきって近寄って来て、若者を葉子から引き離そうと....
「親子」より 著者:有島武郎
ようとだけ勉めた。彼は五年近く父の心に背いて家には寄りつかなかったから、今までの
成り行きがどうなっているか皆目見当がつかなかったのだ。この場になって、その間の父....
「宣言一つ」より 著者:有島武郎
ったことが起こりはじめたからだ。いかなる詭弁《きべん》も拒むことのできない事実の
成り行きがそのあるべき道筋を辿《たど》りはじめたからだ。国家の権威も学問の威光も....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
父が携えて上京したものです、私は自分の狂言がうまく当ったのに北叟笑んで、その後の
成り行きを眺めておりました。 そして相変らず遊んでいました、土人の娘を引張って....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
て何事を申し出さりょうも知れまい。それもこれも根もとは塩冶の奥の一条じゃで、その
成り行きが案じらるる。またそれがために大殿と若殿とが御親子不和の種を播くように相....
「山椒魚」より 著者:岡本綺堂
なく気にかかるので、僕ももう一日ここに滞在することにして、一種の興味をもってその
成り行きをうかがっていると、午飯を食ってしまった頃に、近所の町から東京の某新聞社....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
を感じた。 しかし今はそれを論議している場合でないので、頼長も信西も黙ってその
成り行きをうかがっていると、玉藻は関白家の侍どもに護られて、しずかに壇のそばへ歩....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
なく、宿の者もみんなそう思っているらしかった。僕は一種の興味をもって、この事件の
成り行きをうかがっていると、それから四、五日の間は、この町と近所の町とへかけて警....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
部屋へ転げ込んで、たがいに撲り合う拳の音が杵のようにきこえた。孟は息を殺してその
成り行きをうかがっていると、暫くして張は散らし髪の両肌ぬぎで出て来て、そのまま自....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いだにいる半七の耳にも其の秘密を洩らさなかった。じれったいのを我慢して、ただその
成り行きを窺っていると、二人はやがて相談を決めたらしく、勘定を払ってここを出た。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て表へ出て来た。ここですぐに取り押さえようか、もうちっと放し飼いにして置いて其の
成り行きを見とどけようかと、半七はちょっと思案したが、結局黙ってそのあとを尾けて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に釣り込まれて、床の太夫も今夜は一生懸命に語った。観客は呼吸をのんで、その勝負の
成り行きをうかがっていた。 いかにあせっても狂っても、当然の約束として、石井兵....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れは茶碗の水を又ひと口のんで、しばらく息を休めていた。 六 その後の
成り行きについて勝次郎はこう訴えた。 かれは一時逃がれの気やすめを云って、その....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たちが乗り込んで来たので、眼の捷《はや》いお鎌はすぐに自分の店をぬけ出して、事の
成り行きをうかがっていると、元八がドジを組んで私たちに調べられることになった。一....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
縁を付けねえということになれば、まあ大目に見て置くほかはあるめえ。何事もこの後の
成り行き次第だ」 「まあ、そうですね」と、亀吉も答えた。 「それにしても、丸多の....