成立[語句情報] »
成立
「成立〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
成立の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
集会で、談政治に渉ることは少ないが、宗教、文学、美術、演劇、音楽の品定めがそこで
成立つ。現代における思潮の淵源、天堂と食堂を兼備えて、薔薇薫じ星の輝く美的の会合....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
である。同性間の愛にあっては本能は分裂して、精神的(若し同性間に異性関係の仮想が
成立しなければ)という一方面にのみ表現される。親子の愛にしても、兄弟の愛にしても....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
目次 序1 ※9 最低度の自然民には宇宙
成立に関する伝説がない/原始物質は通例宇宙創造者より前からあると考えられた/多く....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
弥陀の浄土があると考えている。日蓮聖人が朝日を拝して立宗したのは、真の日本仏教が
成立したことを意味する。 熱帯では衣食住に心を労することなく、殊に支配階級は奴....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
ら、あたかも渠に魅入たらんごとく、進退|隙なく附絡いて、遂にお通と謙三郎とが既に
成立せる恋を破りて、おのれ犠牲を得たりしにもかかわらず、従兄妹同士が恋愛のいかに....
「カタカナニツイテ」より 著者:伊丹万作
ソレハ習慣ニヨツテ感覚ガ麻痺シテイルニスギナイ。 トコロガカタカナノ場合ハソノ
成立ノ歴史カライツテモ楷書ノ漢字ノ一部分ヲチヨツト失敬シタマデデアルカラ、コレガ....
「思い」より 著者:伊丹万作
もまじつているらしいので、これは何とも申しわけない話だと思つている。 実行案の
成立が、いつまでも実現しない理由は、各社の代表が、互に自社の利益を擁護する立場を....
「政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
る法令、手続などを根底から改めなくてはならぬ。 私一個の意見としては、立候補を
成立せしめる基礎を候補者自身の意志に置く現行の法規を改め、これを候補者以外の多数....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
筋に考えたものであったが、今思うとそれは予の考違であった、茶の湯は趣味の綜合から
成立つ、活た詩的技芸であるから、其人を待って始めて、現わるるもので、記述も議論も....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
海巡視など称し幕府の小軍艦に乗じて頻々公使の許に往復し、他の外国人の知ぬ間に約束
成立して発表したるは、すなわち横須賀造船所の設立にして、日本政府は二百四十万|弗....
「人間山中貞雄」より 著者:伊丹万作
「好漢愛すべし」この言葉は私の山中に対する感情を言い得て妙である。 監督協会の
成立とともに日本の監督の九十パーセントを私は新しい知己として得たし、この中には随....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
郷の海岸で自炊をした方が一夏だけも幾干か蹴出せようという苦しがりで、とても相談の
成立ちっこはありません。友だちは自炊をしている……だから、茄子を煮て晩飯を食わし....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
行われた総選挙のあとをうけて昨年十月召集され、現に開かれておる第十五国会において
成立せる内閣であります。その内閣が、同じ特別国会に於て不信任案が提出され、その間....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
ろう。私は千葉県、新潟県、秋田県と各地を転戦した。 そのうち大正十四年、普選が
成立した。この普選の実施は労働運動を政治運動に発展せしめる一転機をなしたもので、....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
辞せぬ決心であったが、ザクセン軍は志気阻喪して十二月二十五日遂にドレスデンの講和
成立し、ブレスラウ条約を確認せしめた。 3、七年戦争(一七五六―六二年) 第....