我から[語句情報] »
我から
「我から〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
我からの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
って自分というものの存在を守っていた。万一、人々が彼に対して持っているこの印象を
我から進んで崩したら、彼は立つ瀬がなくなるのだ。
柿江はいつの間にか遊廓に沿う....
「黴」より 著者:徳田秋声
ていた。笹村はしばらく勝手の方とかけ離れた日を送っていた。子供の病気を気にして、
我から良人が折れて出るのを待つように、眼前を往ったり来たりしている妻の姿や声が、....
「道徳の観念」より 著者:戸坂潤
ヒテの我たるものが、極度に独立した独身の自発性を有ったもので、一切の世界がこの自
我からの発展だというのである。我はフィヒテにとっては、ドイツ哲学的主観的観念論の....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
けると、凄まじい爆音と共に火薬が破裂したので、狐らはおどろいて逃げ散るはずみに、
我から網にかかるものが多かった。鉄は斧をもって片端から撲り殺した。(同上) ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ることを恥かしく思うようになりました。そのはずです、兵馬に他の目的があればこそ、
我から進んでこんな無礼な振舞をしてみようとはするものの、これらの仕打ちは一種の不....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
帰りたいからと言い出しました。 今まで死んでも帰らぬと言い張った故郷へ、今日は
我から帰りたいと言い出したことを、伯父は思いがけなく驚いたくらいでしたけれど、当....
「貧乏」より 著者:幸田露伴
いいサ。 と突然に夜具を引剥ぐ。夫婦の間とはいえ男はさすが狼狙えて、女房の笑うに
我からも噴飯ながら衣類を着る時、酒屋の丁稚、 「ヘイお内室ここへ置きます、お豆腐....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
中とがお附になって、使われていたお君が、それを使うようになりました。 お君は、
我から喜んで美しい眉を落してしまいました――家中《かちゅう》の者は皆この新たなる....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
染井の化物屋敷はまた化物屋敷で、神尾主膳はあの時の井戸釣瓶《いどつるべ》の怪
我からまだ枕が上らないで、横になりながら焦《じ》れきっています。眉間《みけん》に....
「決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
。一人といえども斬りもらしてはならぬぞ。したがって、我が軍は間諜をだすな。すでに
我から間諜をだす必要はない。敵の策戦は山伝いに余の背後をつくか、前面に兵をくりだ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ろもあった。 ★ ところが更に奇怪なことが起った。 下曾
我からかなり離れているが、丹沢山の山中へ深くはいったスリバチ型の谷に非常に良質の....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
いるのさ。」 こう言われたことから、ダーネーは、この不愉快な相手が昼間の難関で
我から進んで自分を助けてくれたことを、折よく思い出した。それで彼は話をそこへ向け....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
り、憎いの可愛いの、嫉みだの猜みだの、詐り僻みなどと仇ならぬ人を仇にして、末には
我から我身を捨てるような事になり、路頭に迷う人も世間には夥えことあるが、仮令一遍....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
敵の的となって、彼が生命をさえ奪わんとする女をば、いかにもして手に入れんものと、
我から接近して行く。男は恋のため、女は怨のため、互に相会う不可思議な闘争! 『し....
「日本の民衆と「日本的なるもの」」より 著者:戸坂潤
終らせないための、唯一の哲学的原則は、自我という文学的概念を一旦探究の対象たる自
我から引き離して、文芸的認識上の機能の一環として整理することにあると私は考える。....