戦力[語句情報] » 戦力

「戦力〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

戦力の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
る方も在来のような線の敵兵では大損害を受けますから、十分縦深に疎開し、やはり面の戦力を発揮することにつとめます。横隊戦術は前に申しましたように専制をその指導精神....
一つの世界」より 著者:伊丹万作
認識が是正せられないかぎり日本は危しといわねばならぬ。幾百万の精兵を擁していても戦力源が焼かれ破壊されてしまったら兵力が兵力にならぬ。空襲でほろびた国はないとい....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
場の損失ではない、国家の大損失であり、猫の手さえ借りたい刻下の沖縄大決戦の折柄、戦力をそぐこと甚しい。 ◯吉田晴児の工場も焼けたらしい。協電舎もそうらしい。橋本....
生きつつある自意識」より 著者:宮本百合子
た。専門学校では文科系統の学徒が容しゃなく前線へ送り出され、理科系統のものだけが戦力準備者としてのこされた。何年間も否定されつづけて来た若き生の、肯定と回復の一....
婦人民主クラブ趣意書」より 著者:宮本百合子
当って、どのような実際の助力を計画しているでしょうか。 戦時中婦人を駆りたてて戦力の一部としたすべての婦人団体は、最もその責任を明らかにしなければならない今、....
平和への荷役」より 著者:宮本百合子
リカの市民感情に戦争挑発にのせられる何かの可能があるとすれば、それは自身の近代的戦力の影を、逆にわが身の上におとしての戦慄であろう。わたしたちは、よく知っていな....
決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
につきる。余は戦場の兵隊にもかかる馬力を感じたことはなかったのである。 馬力は戦力であるか。もしくは単に馬力にすぎないのであるか。かかる馬力が春日山城に安泰を....
殺意(ストリップショウ)」より 著者:三好十郎
くずれの人たちも、たくさん居て、 未だにそれらしい事を言ったりしたりしていながら戦力増強のシバイも真剣に腹からやっています その関係が私にはよくのみこめませんで....
清水幾太郎さんへの手紙」より 著者:三好十郎
他の国へむかって、もし戦争をはじめることになれば、たぶん自然に、日本はそちら側の戦力に組みこまれることになろうということです。だから、戦争や再軍備に反対しようと....
猿の図」より 著者:三好十郎
、各地の造船所を撮ったものと、その他、食糧増産のものが二本ばかり――つまり直接、戦力増強に重大な関係のある映画なんですから、一日も早く国民に見せて関心をたかめた....
冒した者」より 著者:三好十郎
しい。そうだとしても、そう言う考えをも含めて、それがもう既に、そのもう一方の側の戦力の一部分に組み込まれている。それを俺は言っているんだ。 省三 じゃ僕らはどう....
抵抗のよりどころ」より 著者:三好十郎
思い、敵をにくいと思い、そして気がついたときには、片隅のところでではあるが、日本戦力の増強のためのボタンの一つを握って立っていたのです。 これは、私の恥です。....
長崎の鐘」より 著者:永井隆
す」 「残念とか遺憾とかいうのは、勝てるはずの戦に敗れたとき、そうしてまたここに戦力が残っている場合に用いる言葉と思いますが」 「そうです。日本はまだ負けるほど....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」これがためには陸海空軍一切の戦力は保有しない、国の交戦権は行使しないと決定をしたのであります。この決定によっ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
持久戦争は両交戦国の戦争力ほとんど相平均しているところから生ずるものであり、その戦力甚だしく懸隔ある両国の間には勿論容易に決戦戦争となるのは当然である。今ほとん....