戦地[語句情報] » 戦地

「戦地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

戦地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
です。わたしもあの戦争の時には硝子《ガラス》を製造するほかにも石炭|殻《がら》を戦地へ送りました。」 「石炭殻を何にするのですか?」 「もちろん食糧にするのです....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
か。尤も我が米軍の警戒も、完全にやっているせいもあるが、そこへ持ってきて、此の海戦地点たるや日本の海岸を去る七百キロという近さじゃ。ちょいと手を伸ばせば、日本の....
自叙伝」より 著者:大杉栄
の方と隣りの建物には、山形というやはり少佐か大尉かの家があった。僕の父もその頃は戦地で大尉になっていた。 山形の家には僕より二つ三つ上のを頭に四、五人男の子が....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
の出征師団は、ある戦況に応ずるため、一時間でも早く目的地の大陸へつかないと、その戦地において、わが大陸軍は、大なる損害をこうむらなければならない。 いや、保土....
空襲警報」より 著者:海野十三
ふだんの防空演習と違って、いつも先に立って働いてくれた在郷軍人の連中の大部分が、戦地へ召集されて出ていっている。残るは、わし等のような老ぼれと、少年達とばかりだ....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
の籍にありしかば、一週日以前既に一度聯隊に入営せしが、その月その日の翌日は、旅団戦地に発するとて、親戚父兄の心を察し、一日の出営を許されたるにぞ、渠は父母無き孤....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
て懇意ではないが見知越でいたのだった。 ちょうど戦争のあった年でね。 主人は戦地へ行って留守中。その時分、三才だった健坊と云うのが、梅雨あけ頃から咳が出て、....
車中有感」より 著者:上村松園
って、そこに白々と建っている標柱に、何のそれがし戦死のところ、とか、東軍西軍の激戦地とかの文字を読んで、つわものどもの夢の跡を偲んだりするのは無限の愉しみである....
一老人」より 著者:犬田卯
って歩いて、「俺は決して気なんか違っていない。若いものはみんなああして次ぎつぎに戦地へ出て行く。戦地へ行けない男女老若といえども、それぞれ自分の職に励んで、幾分....
おびとき」より 著者:犬田卯
ぺから、これ飲んだらどうだや」と彼女は二合瓶を傍の土瓶へあけて火の上にかけ、 「戦地からお艶らお父の写真来てたっけよ。一枚はこう毛のもじゃもじゃした頭巾みてえな....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
一 「……アレは、つまり、言ってみれば、コウいうわけあいがあるンで……」戦地から来た忰の手紙に、思いきって、いままで忰へ話さずにいたことを余儀なく書き送....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
は余り平らかでなかったが、東京の編輯局には毎日あるいは隔日に出掛けて、海外電報や戦地の通信を瞬時も早く読むのを楽みとしていた。 「砲声聞ゆ」という電報が朝の新聞....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
、トランスバール州に通ずる関門なり。その国境まで三百七マイルにして、中間、先年の戦地多し。ナタール州の首府ピーターマリッツバーグは、ダーバンより七十マイルあり。....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
に、佐太郎は農業学校を卒業すると同時に、田圃に下りて働いたが、教壇からもドン/\戦地にもつて行かれて教員の不足になやみはじめた学校が、多少でも教育のある者の援助....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
直訳にて勝利は天運によりしもの多し。 目下われらが考えおる日本の消耗戦争は作戦地域の広大なるために来たるものにして、欧州大戦のそれとは根本を異にし、むしろナ....