戴ける[語句情報] »
戴ける
「戴ける〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
戴けるの前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
》って、丁寧な事《こた》ア云えねえが、御三家御三卿が喰《くら》う酒で番太郎風情が
戴ける物じゃねえんだが、殿様が遣ると仰しゃって戴いた」 梅「夫《それ》はまア有....
「山月記」より 著者:中島敦
あわ》れんで、今後とも道塗《どうと》に飢凍《きとう》することのないように計らって
戴けるならば、自分にとって、恩倖《おんこう》、これに過ぎたるは莫《な》い。 言....
「薤露行」より 著者:夏目漱石
中に、身も世も入《い》らぬまで力の籠《こも》りたる声である。恋に敵なければ、わが
戴ける冠を畏《おそ》れず。 「ギニヴィア!」と応《こた》えたるは室の中なる人の声....
「地は饒なり」より 著者:宮本百合子
が致します。 けれども、云いたいだけを云い、書きたいだけを書いてあげられ、見て
戴ける方は、あなた以外にない私に、どうぞ思うままを云わせて下さいまし。 そして....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
林中で蛇をあまた殺し行くと、ついに蛇の大団堆《おおかたまり》に逢い、逃ぐるを金冠
戴ける蛇王が追い去《はし》る。一人|振廻《ふりかえ》り斧でその頭を打つと、蛇王金....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
ているこれらの想念を新しく刺激されたのである。そして微妙の身体を有するこの瓔珞を
戴ける像の前に跪かないではいられない気がする。そして人身の悲哀と彼岸の思慕とを感....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
に神様からもこれに対するお応答が降り、時とすればありありとそのお姿までも拝ませて
戴けるのでございます……。つまり、すべては魂と魂の交通を狙ったもので、こればかり....
「星」より 著者:国木田独歩
日曜日の朝、詩人は寝ざめの床に昨夜の夢を想い起こしぬ。夢に天津乙女の額に紅の星|
戴けるが現われて、言葉なく打ち招くままに誘われて丘にのぼれば、乙女は寄りそいて私....
「地上」より 著者:島田清次郎
部屋ですわ。ほんとに大河さんは幸福ですのよ。こちらのようなお邸から学校へ通わして
戴けるなんて。それに本当にこちらのお邸のようにいいお邸はないことよ。奥様は立派な....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ば今日は通行券は遣れない、しかしこれ位金を納めれば大抵|明後日集会の折に通行券が
戴けるだろうというような訳で、どうしても五日位掛るそうです。
余程沢山|賄賂を....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
こから飛び出すかも知れないから、
好く気を附けているのだぞ。
(長く曲れる角を
戴ける痩鬼等に。)
そっちの風来もの共。羽の生えた巨人共。
お前達は止所なく虚....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
いものでなければ成りません」 しの「いえ何でも宜うがす、無駄だから、それに位牌を
戴ける机を一脚」 安「ヘイ/\畏りました、伊兵衞や机を一つ持って来てくんナ」 伊....
「下司味礼賛」より 著者:古川緑波
ては、味わい得ないところのものに違いあるまい。 と、こうお話したら、大抵分って
戴けるであろう、下司の味のよさを。天ぷらばっかりじゃない。下司|味《あじ》の、は....