所の衆[語句情報] »
所の衆
「所の衆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
所の衆の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春昼」より 著者:泉鏡花
がす。行って見て進ぜますべい。疾うに、はい、何処かずらかったも知んねえけれど、台
所の衆とは心安うするでがすから、」 「じゃあ、そうして上げなさい。しかし心ない邪....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
だ。 唐辛よ。お前は何をそんなに怒っているのか。もっと平和な気持になって、御近
所の衆と一緒に静な秋を楽しんだらどうだろう。トルコ人の被りそうなそんな赤帽子は腋....
「フランダースの犬」より 著者:菊池寛
前が早く大きくなって、せめてこの小屋でも自分のものにして、田の一反でも持って、近
所の衆に旦那と言われるようになってくれたら、おじいさんも安心して目がつぶれるがな....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
出来っけ……おら今日と言う今日は、今日と言う今日……そりゃな段六、通りがかりの他
所の衆や、町の商人や、ええ衆|等《ら》がこの願書さ名前書いてくれねえのは、まだ仕....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
詰が仏陀の自覚に立っていう言葉で、宇宙の大生命は一体のものである。その生命の一箇
所の衆生が病めば全体生命の自覚に立つところの仏陀が病んだことになるのは当然であり....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
、ややしばらく、ごたごたしている気配であったが、やがてひと落着きすると、 「ご近
所の衆、どうも有難うございました。どうやら、お蔭様で命だけは、取り止めそうな様子....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
たり、 「そうかしら……?」 と、いったりして、無可先生を見ているのが、今の近
所の衆の眼で、時折、夜に紛れて裏の竹藪だの、露地の口だのを、密かに窺っているのが....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
んか誰か、お身内の方に、ちょっと会わせて貰えませんでしょうか」 「お内儀さんは近
所の衆と、遍路に出て今は留守だし、ほかにゃ弟子か部屋の者ばかりだが、何か用かい、....
「旗岡巡査」より 著者:吉川英治
、山の木挽が、二、三度見かけたという話だ」 「かあいそうにな」 「いつぞや、代官
所の衆が、捕手を連れて、ひどい家探しをやったそうでな。何でもその時、役人を相手に....