所信[語句情報] »
所信
「所信〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
所信の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
するを言ふ。
「その三は傲慢《がうまん》也。傲慢とは妄《みだり》に他の前に自己の
所信を屈せざるを言ふ。
しかし教師も悉《ことごと》く彼を迫害した訣ではなかった....
「牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
その醜体《ざま》ったらない!」 「オイオイ、他人《ひと》を悪口する前に先ず自家の
所信を吐くべしだ。君は何の堕落なんだ」と上村が切り込んだ。 「堕落? 堕落たア高....
「特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
まして、参りました。あれは、義手とは違います。ぜんぜん違うのです」 と、余は、
所信を滔々と披瀝した。 「いやだねえ、君は案外本気なんだね。とにかく、その旨、意....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
殺する様な気の弱い女なら今までに自殺して居ます、深く自分に信ずる所が有って、其の
所信を貫く為に牢まで出たほどの女ですもの、容易に自殺などしますものか」余「兎に角....
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
科学に縁遠い人間に、三角形に対する恐怖を抱かせることの出来た私は、もうそれで
所信の点を充分確かめ得たわけですから、此所で手を引くのが当り前でした。しかしいつ....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
との関係について日本人たる彼が如何なる考えを持っているのか、同胞の一人としてその
所信を正して置きたかったこと、その外に、彼が今度の宇宙旅行に参加するについて如何....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
立っておりませぬ。爪立ち採るよう致しました方が活動致そうかと存ぜられます」憚らず
所信を述べたものである。 矜持そのもののような融川が弟子に鼻柱を挫かれて嚇怒し....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
とすると、おやじは顔色を変えんばかりの勢いで細君をしかりつけ、さらに激しく自分の
所信のまちがつていないことを主張した。 およそ、そういうふうに性の問題に関する....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
五・一五事件――犬養首相の暗殺事件が話題にのぼり、それについて先生が率直に自分の
所信をのべたのが一部の軍人を刺戟し、憲兵隊までが問題にし出したことにあるらしいと....
「『演劇』あとがき」より 著者:岸田国士
鋭い見識をもち、批評に創作に最も新鮮で豊かな才能を示しつつある福田恆存君に、その
所信を明らかにしてもらった。 一、演劇の歴史 これは世界演劇史の造詣を必要と....
「二・二六事件に就て」より 著者:河合栄治郎
同志である。動もすれば退嬰保身に傾かんとする老齢の身を以て、危険を覚悟しつつその
所信を守りたる之等の人々が、不幸|兇刃に仆るとの報を聞けるとき、私は云い難き深刻....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
者と存じ候。然乍御手紙|参候ごとに一寸御返事に困るやうなるは、即ち真直に遠慮なく
所信を述べて申越され候為にして、外に類なきことと敬服いたし候事に候。小供も次第に....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
― 死刑、死刑、死刑。私は彼に死刑を宣告した。ああ。検事補は天使のように滔々と
所信を述べた。ああ。また一人。私は刑の執行を見に行こう。 三月十八日―― も....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
省その他の反対が尋常でなかったのは想像するに余りがある。その紛々たる群議を排して
所信を貫ぬいたのは井侯の果敢と権威とがなければ出来ない事であって、これもまた芸術....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
するのにある。そして今説明の便宜上、まずその結論を初めに廻して、一言にして自分の
所信を言えば、もと「エタ」と呼ばれたものは、現に日本民族と呼ばれているものと、民....