所詮[語句情報] » 所詮

「所詮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

所詮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
いらっしゃる前で、牛飼いの童子に御向いなさりながら、「その方はうつけものじゃな。所詮《しょせん》牛をそらすくらいならば、なぜ車の輪にかけて、あの下司《げす》を轢....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
た。前の犬には生別《いきわか》れをしたが、今度の犬には死別《しにわか》れをした。所詮《しょせん》犬は飼えないのが、持って生まれた因縁《いんねん》かも知れない。―....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
いっても「半分やろう」を撤回《てっかい》しない。こうなればあらゆる商売のように、所詮《しょせん》持たぬものは持ったものの意志に服従するばかりである。犬もとうとう....
少年」より 著者:芥川竜之介
刻も早いのに越したことはない。かつまたこの代赭色の海を青い海に変えようとするのは所詮《しょせん》徒労《とろう》に畢《おわ》るだけである。それよりも代赭色の海の渚....
将軍」より 著者:芥川竜之介
云う考えからは、寸毫《すんごう》の光明も得られなかった。死は×××××にしても、所詮《しょせん》は呪《のろ》うべき怪物だった。戦争は、――彼はほとんど戦争は、罪....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
識の境に対する畏怖《いふ》を語ってはいないであろうか? 創作は常に冒険である。所詮《しょせん》は人力を尽した後、天命に委《ま》かせるより仕方はない。 少時学....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
そう云う凡夫《ぼんぷ》の取った天下は、やはり衆生《しゅじょう》のためにはならぬ。所詮人界《しょせんにんがい》が浄土になるには、御仏《みほとけ》の御天下《おんてん....
高野聖」より 著者:泉鏡花
よいが、息も引かぬ内《うち》に情無《なさけな》い長虫が路を切った。 そこでもう所詮《しょせん》叶《かな》わぬと思ったなり、これはこの山の霊《れい》であろうと考....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
おれをしてくれるといったって、とても謂《い》うこたあ肯《き》かれない。覚悟しろ!所詮《しょせん》だめだ。や、こいつ、耳に蓋《ふた》をしているな」 眼《め》にい....
婦系図」より 著者:泉鏡花
て、盲目の娘、(可哀相だわねえ、と客観的の口吻だったが、)今更大学へ行ったって、所詮|効のない事は知れ切っているけれど、……要するにそれは口実にしたんですわ、と....
天守物語」より 著者:泉鏡花
す。――御免。(衝と立つ。) 夫人 ああ、図書様、しばらく。 図書 是非もない、所詮活けてはお帰しない掟なのでございますか。 夫人 ほほほ、播磨守の家中とは違い....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ましたれば、揚代どころか、宿までは、杖に縋っても呼吸が切れるのでございましょう。所詮の事に、今も、婦に遣わします気で、近い処の縁日だけ、蝋燭の燃えさしを御合力に....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
言途絶え、内を窺う気勢なりしが、 「通ちゃん、これだけにしても、逢わせないから、所詮あかないとあきらめるが……」 呼吸も絶げに途絶え途絶え、隙間を洩れて聞ゆる....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
りさえすれば、命の綱は繋げるんだけれども、婆に邪魔をされてこの坂が登れないでは、所詮こりゃ扶からない、ええ悔しいな、たとえ中途で取殺されるまでも、お参をせずに措....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
苦吟に陥ってしまう。どうも蛇笏君などから鞭撻を感じた往年の感激は返らないらしい。所詮下手は下手なりに句作そのものを楽しむより外に安住する所はないと見える。 おら....