»
扁
「扁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
扁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
一時を糊塗《こと》する訳にも行かなかった。
「あの女は看護婦でね、僕が去年の春|
扁桃腺《へんとうせん》を煩《わずら》った時に――まあ、そんな事はどうでも好い、と....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
。まず、顔の滴をはらう。それから、袖をしぼる。やっと、人心地がついた所で頭の上の
扁額《へんがく》を見ると、それには、山神廟《さんじんびょう》と云う三字があった。....
「春昼」より 著者:泉鏡花
と問うては見たが、予め、その意味を解するに難うはないのであった。 出家も、
扁くはあるが、ふっくりした頬に笑を含んで、 「何故と申すでもありませんがな……先....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
顔の色が蒼白い。大きな折烏帽子が、妙に小さく見えるほど、頭も顔も大の悪僧の、鼻が
扁く、口が、例の喰しばった可恐しい、への字形でなく、唇を下から上へ、への字を反対....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
から、ことりと拾って、白い掌で、こなたに渡した。 小さな鶏卵の、軽く角を取って
扁めて、薄漆を掛けたような、艶やかな堅い実である。 すかすと、きめに、うすもみ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
から、風波の恐怖といってはほとんどありません――そのかわり、山の麓の隅の隅が、山
扁の嵎といった僻地で……以前は、里からではようやく木樵が通いますくらい、まるで人....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
大きなのになりますと、一人では持切れませぬようなのまで、こっとり円い、ちっと、平
扁味のあります石が、どこからとなくころころと産れますでございます。 その平
扁味....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
嬉しい心意気だ。 (何、鋳掛屋。) と、何だか、気を打ったように言って、先生、
扁平い肩で捻じて、私の方を覗きましたが、 (やあ、御馳走はありますか。) とか....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
逆立つまで、しゃっきりと、爪を大きく開ける、と甲の揺ぐばかり力が入って、その手を
扁平く板について、白く乾いた小さな亀の背に掛けた。 「ははあ、考えた。」 「あい....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、気を着けたのでありまする。 お雪の病気を復すにも怪しいものを退治るにも、耆婆
扁鵲に及ばず、宮本武蔵、岩見重太郎にも及ばず、ただ篠田の心一つであると悟りました....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
でしょうねえ。」 されば叔母上の宣うごとし。年紀七十あまりの、髪の真白な、顔の
扁い、年紀の割に皺の少い、色の黄な、耳の遠い、身体の臭う、骨の軟かそうな、挙動の....
「露肆」より 著者:泉鏡花
びょろりとした黒紬の間伸びた被布を着て、白髪の毛入道に、ぐたりとした真綿の帽子。
扁平く、薄く、しかも大ぶりな耳へ垂らして、環珠数を掛けた、鼻の長い、頤のこけた、....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
うです。 ここの茶店の女房も、(ものやさしく取りはやして)――このやさしくを女
扁に、花、※。――という字があててある。……ちょっと今昔の感がありましょう。――....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
うに、見る者をして古代優美の感を起さしむる、ただしちと四角な顔で、唇は厚く、鼻は
扁い、とばかりでは甚だ野卑に、且つ下俗に聞えるけれども、静に聞召せ、色が白い。 ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
亭主などは、まだ一ツ話にするが、その人々の家も、新築を知らぬ孫が出来て、二度目の
扁額が早や古びを持って来たから、さてもしばらくになった。 「じゃ、お内のお嬢さん....