手が無い[語句情報] »
手が無い
「手が無い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手が無いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
に、私《わっし》の母親《おふくろ》がお乳を上げたんで、まア外《ほか》に誰も相談相
手が無いからって、訪ねておいでなすったから、母親もびっくりして、まアお嬢さん、今....
「芽生」より 著者:島崎藤村
の方へ帰って行った。 宿無し犬の黒は私の前を通り過ぎた。この犬は醜くて、誰も飼
手が無い。家《うち》の床下からノソノソ這出《はいだ》して、やがて木犀の蔭に寝た。....
「豚吉とヒョロ子」より 著者:三鳥山人
ものだから飛んでもないところへ来てしまった。これじゃ、いくら怒鳴ったって誰も買い
手が無い筈だ。ああ、馬鹿馬鹿しい。ああ、くたぶれた。第一こんなに重くちゃ、これか....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
い、生れ故郷の西湖を!」 漢青年はムックリ起きようとして、ハッと顔色をかえた。
手が無い、足も無いのだ。いや身体全体が無いのだ。「おお、これはどうしたことだ」 ....
「わが町」より 著者:織田作之助
に向うと、相変らず口が悪かった。 「その代り、向うでは受けるわいな。なんし競争相
手が無いさかいな。それにわいの黒い顔は丁度南向きや」 「南向きやて、なんやこう、....
「死後」より 著者:正岡子規
章魚《たこ》や鮑《あわび》が吸いついた時にそれをもいでのけようと思うても自分には
手が無いなどというのは実に心細いわけである。 土葬も火葬も水葬〈も〉皆いかぬと....
「播州平野」より 著者:宮本百合子
らの入り乱れた寝相と、一人の婆さまの寝顔とが思いやられた。その家には、たしかに男
手が無いのだ。 三人の子供をつれて小枝が横になっている蚊帳をのぞくと、どんなに....
「支那米の袋」より 著者:夢野久作
出来ないのが多かったし、一番ステキな日本式の遊びや、そのほかの生命がけの遊びは相
手が無いから、只|真似方と話だけですましたの。妾の身体に傷が残るようなのも店の主....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ぼるんだそうですがね、本当でしょうか知ら、まあ、お気をつけなさいまし」 誰も相
手が無いのに、盲法師はこう言ってから、金剛杖を取り上げてそろそろ歩き出しました。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ける腕と、その眼との肥えてきたことは、非常なものでありました。 この道だけは相
手が無いから、さすがの悪友どもも、主膳の腕があがり、眼が肥えてきたことに就いて、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、いよいよ沸き立たないわけにはゆきません。 短刀を左の手で揮った裸の男は、右の
手が無いにも拘らず、その身体《からだ》のこなしの敏捷なことは驚くべしであります。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
やっと山駕籠《やまかご》を一挺探して来たよ、駕籠はいくらもあるにはあるんだが、人
手が無いんだ、おどしつ、すかしつするようにして、ようやく一挺仕立てて来た」 「そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
稽になりきっていることもある。 お気の毒なことには、天地間にその滑稽を見て笑い
手が無い、まさに滑稽の持腐れ。ここに出没している御当人と、その為しつつあることが....
「露肆」より 著者:泉鏡花
り懐手をしてちょいとも出さない、すらりと下った左の、その袖は、何も支えぬ、婦は片
手が無いのであった。 九 もうこの時分には、そちこちで、徐々店を....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
の感じである、本来はこの雑木林の中に家を建てたいのだが、何分|此処《ここ》は水の
手が無い、植民地のある処は四十尺も掘れば水に不足は無いが、それから十余町離れたこ....