» 手つき

「手つき〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手つきの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
知れぬ。 内供は、仏前に香花《こうげ》を供《そな》えるような恭《うやうや》しい手つきで、鼻を抑えながら、こう呟いた。 翌朝、内供がいつものように早く眼をさま....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
勿論、出たらめである。ただ、いい加減に、お神楽堂の上の莫迦のような身ぶりだとか、手つきだとかを、繰返しているのにすぎない。それも酒で体が利かないと見えて、時々は....
路上」より 著者:芥川竜之介
。――じゃ失敬しよう。わが親愛なる安田俊助《やすだしゅんすけ》。」 大井は妙な手つきをして、俊助の肩を叩いたと思うと、その手に海老茶色の垂幕を挙げて、よろよろ....
出帆」より 著者:芥川竜之介
て、何か歌をうたいだした。やはり浴衣がけの背の高い男が、バトンを持っているような手つきで、拍子《ひょうし》をとっているのが見える。ジョオンズは、歌の一節がきれる....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
らないんだ。」と、声を震わせながら怨じ立てると、泰さんは「まあ。」と抑えるような手つきをして、「そりゃ重々もっともだよ。もっともだと云う事は僕もよく承知している....
或る女」より 著者:有島武郎
低さを見せた。そうして立ったままでしばらく考えていたが、踊りで仕込み抜いたような手つきではたと膝《ひざ》の上をたたいて、 「ようございます。わたし一つ倉地さんを....
高野聖」より 著者:泉鏡花
》の蔕《へた》ほどな異形《いぎょう》な者を片手でいじくりながら幽霊《ゆうれい》の手つきで、片手を宙にぶらり。 足は忘れたか投出した、腰がなくば暖簾《のれん》を....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
固《げんこ》の矢蔵《やぞう》、片手をぬい、と出し、人の顋《あご》をしゃくうような手つきで、銭を強請《ねだ》る、爪の黒い掌《てのひら》へ持っていただけの小遣《こづ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
母様でございます。」 めの字が鯛をおろす形は、いつ見てもしみじみ可い、と評判の手つきに見惚れながら、お源が引取って口を入れる。 えらを一突き、ぐいと放して、....
親子」より 著者:有島武郎
って出たが、監督が急がしく靴をはこうとしているのを見ると、矢部は押しかえすような手つきをして、 「早田君、君が送ってくれては困る。荷物は誰かに運ばせてください。....
聖書」より 著者:生田春月
ぱり遠慮していたその葉巻だ。女中さんは妙にくすりと云ったような微笑をうかべて僕の手つきを見て、それから若旦那の方を見て、 「あの、御用でございますか?」 「あの....
海異記」より 著者:泉鏡花
、身を斜め、捩り切りそうに袖を合わせて、女房は背向になンぬ。 奴は出る杭を打つ手つき、ポンポンと天窓をたたいて、 「しまった! 姉さん、何も秘すというわけじゃ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、水田の際を、おっかな吃驚、といった形で、漁夫らが屈腰に引返した。手ぶらで、その手つきは、大石投魚を取返しそうな構えでない。鰌が居たら押えたそうに見える。丸太ぐ....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
但し進藤とは違う。陰気でない。縁日とさえあればどこへでも押掛けて、鏝塗の変な手つきで、来た来たと踊りながら、 「蝋燭をくんねえか。」 怪むべし、その友達が....
三枚続」より 著者:泉鏡花
、立ごかしだのは幾らもあるんだけれど、狂人ごかしは私あはじめてなんで、躍るような手つきで引上げて参りましたがね、ええ、お羽織はお返し申します。」 愛吉は胸紐を....