» 手ぬぐい

「手ぬぐい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手ぬぐいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水の三日」より 著者:芥川竜之介
は、七条君や下村君やその他僕が名を知らない卒業生諸君が、寄附の浴衣《ゆかた》やら手ぬぐいやら晒布《さらし》やら浅草紙やらを、罹災民に分配する準備に忙しい。紺飛白....
或る女」より 著者:有島武郎
》そうな青い顔つきをして、サルンの入り口の戸の陰にたたずみながら、四角にたたんだ手ぬぐいをまっ赤《か》になった目の所に絶えず押しあてては、ぬすみ見るように葉子を....
或る女」より 著者:有島武郎
こえた。と、あわてたように台所を上がって、定子を横抱きにした婆やが、かぶっていた手ぬぐいを頭《つむり》からはずしながらころがり込むようにして座敷にはいって来た。....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
に触れると見える。あの水車番というのは実際このへんで珍しく心持ちのいい男だ。君は手ぬぐいを腰から抜いて湯げが立たんばかりに汗になった顔を幾度も押しぬぐった。 ....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
ないのに卵色の襷を掛けてる。背丈すらっとして色も白い方でちょっとした娘だ。白地の手ぬぐいをかぶった後ろ姿、一村の問題に登るだけがものはある。満蔵なんか眼中にない....
火星兵団」より 著者:海野十三
くれないの色がさして来た。 「ああ、ありがたいことだ」 先生は浴槽から上って、手ぬぐいをぶらさげたまま、部屋に帰って来た。 すると、その後からこの旅館の老主....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、客も船頭も蓑笠をつけていたが、雨がやんだらしいので隠居は笠をぬいだ。笠の下には手ぬぐいで頬かむりをしていた。 「素人は笠をかぶっていると、思うように網が打てな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
女であるらしい。旧暦のこの頃では夜はもう薄ら寒そうな白地の浴衣《ゆかた》をきて、手ぬぐいをかぶって、まぼろしのように姿をあらわすというだけのことで、その以上のこ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
るのだ」 「ありがとうございます」 女は会釈《えしゃく》して引っ返して行った。手ぬぐいに顔を包んでいながらも、それが年の若い色白の女であることを元八は認めたの....
おばあさんと黒ねこ」より 著者:小川未明
とりで障子を開けたり、閉めたりします。また、おばあさんが、目が見えないと思って、手ぬぐいをかぶって、踊ったりするのです。」といって、どうかして、黒ねこを退治して....
銀河の下の町」より 著者:小川未明
喜ばせてやろうと思っているほど、信吉は、小さい妹をかわいがっていました。 白い手ぬぐいを被った、女たちといっしょに、彼は、くわの葉を摘みました。そして摘まれた....
子供の時分の話」より 著者:小川未明
すと、私を捕らえました。私はびっくりして声をたてる暇もなく、おじいさんは私の口に手ぬぐいを当て、もののいえないようにして、 「いいところへ連れていってやるから、....
空色の着物をきた子供」より 著者:小川未明
ます。三|人は、やがて野原の中をゆくじいさんに追いつきました。じいさんは赤い色の手ぬぐいでほおかむりをしていました。じいさんは知らぬ顔をしてさっさと歩いています....
火の扉」より 著者:岸田国士
ときはじめる。 やつと、部屋が片づき、着物を着かえ、急いで髪をときつけて、ぬれ手ぬぐいで顔をごし/\こすりはじめた時、江原がそこへすがたをみせた。 「お客さん....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
よしてくださいと言うのだ。それでわしは鶏の首をぐるぐるねじったのだ。それがまるで手ぬぐいを絞るような気がするのだよ。そして鶏の頭を、背のところにおしつけて、片手....