手下[語句情報] »
手下
「手下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手下の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
た恩は、わたしにもまたかかっています。わたしはその恩を忘れないしるしに、あなたの
手下《てした》になる決心をしました。どうかわたしを使って下さい。わたしは盗みも知....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
くような優しさであった。僕が畜生とまで嗅ぎつけた女にそんな優しみがあるのかと、上
手下手を見分ける余裕もなく、僕はただぼんやり見惚れているうちに、 「待つウ身にイ....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
の仕事だ。彼奴はそれを、あの海岸通の古い建物の中で仕遂げたのだ。九万円の金魂は、
手下の赤ブイの仙太を使って、銀座の花村貴金属商から強奪させた。仙太が逃げ帰ってく....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
して、始めから居たかんかん虫は誰と誰であるか更に判らなくなって居る。ナポレオンが
手下の騎兵を使う時でも、斯うまでの早業はむずかしろう。 私は手欄から下を覗いて....
「怪塔王」より 著者:海野十三
。 しかし、ぐずぐずしてはいられないので、彼は縛ってある怪塔王と、降参したその
手下どもをうながして、とうとう怪塔ロケットのなかにはいりました。 それは、間髪....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
男はうなった。それまではよかったけれど、これを見て驚いたのは、室内の乱暴な白人の
手下ども五六人だ。やがてわれにかえると親分の一大事とばかり、どっと杉田にとびかか....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
糸瓜の皮で掻廻すだ。琴も胡弓も用はない。銅鑼鐃※を叩けさ。簫の笛をピイと遣れ、上
手下手は誰にも分らぬ。それなら芸なしとは言われまい。踊が出来ずば体操だ。一、」 ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
らねど、誰か甘んじて国麿の弟たらむ。 言うこと肯かざるを太く憎み、きびしくその
手下に命じて、われと遊ぶことなからしめたり。さらぬも近隣の少年は、わが袖長き衣を....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
に、そら、ぞろぞろ見付かるで。ああ遣って印をして、それを目的にまた、同好の士な、
手下どもを遣わす、巡査、探偵などという奴が、その喜ぶこと一通でないぞ。中には夜行....
「橋の上」より 著者:犬田卯
がそうとするものもあった。 だが、圭太はその時立ち上っていた。さぶちゃんやその
手下のものを払い退けるようにして再び渡り出した。 彼はもう前後左右も、青い渦巻....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
篁もしておりますので、謡った後で、 「私のはどうやった」ときいて見ますと、 「上
手下手は別として、とに角、堂々とうたってはる」と申しましたので、笑ってしまいまし....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
賢に御領承を願っておいて…… わが、辻三がこの声を聞いたのは、麹町――番町も土
手下り、湿けた崖下の窪地の寒々とした処であった。三月のはじめ、永い日も、午から雨....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
弱の卿の君が後れたのを、のびあがりのびあがりここで待ったという――(人待石)の土
手下に……」 小山夏吉の顔は暗かった。 「海の方を斜に向いて立っています。私は....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
めてです、と謂った。こりゃ誰だって、全くそう。」 十九 「しかし土
手下で雪に道を遮られて帰る途さえ分らなくなった時思出して、ああ、あれを頂いて持っ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
々しい、と打笑いつつ泰助は曲者の顔を視めて、「おや、此奴は病院へ来た奴だ。赤城の
手下に違いないが、ふむ敵はもう我が来たことを知ってるな。こりゃ油断がならぬわい。....