手伝う[語句情報] »
手伝う
「手伝う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手伝うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
でが、待遠しいの、待遠しくないのじゃありません。算盤《そろばん》を弾く。帳合いを
手伝う。中元の進物の差図《さしず》をする。――その合間には、じれったそうな顔をし....
「夢」より 著者:芥川竜之介
色彩のある夢は不健全な証拠だ」と話していた。が、わたしの見る夢は画家と云う職業も
手伝うのか、大抵《たいてい》色彩のないことはなかった。わたしはある友だちと一しょ....
「或る女」より 著者:有島武郎
るから御覧なさい」
といった。葉子はべつに読みたくもなかったが、多少の好奇心も
手伝うのでとにかく目を通して見た。
「僕は今度ぐらい不思議な経験をなめた事はな....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
が同郷の中学の先輩で、その上世話好きの男なのに絆《ほだ》され、しばらくその店務を
手伝うことになって住み込んだ。だが蒔田の家には子供が多いし、こまこました仕事は次....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
色は変わった。翁は戻って来て気の毒そうに言った。 「婆めの弔いのときには藻も来て
手伝うてくれたが、その明くる日に、都から又お使いが来たそうで、すぐに御奉公にあが....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
にかけて微笑しながら自分を見守るだろう。母と女中とは前に立ち後ろに立ちして化粧を
手伝う事だろう。そう思いながらクララは音を立てないように用心して、かけにくい背中....
「雪魔」より 著者:海野十三
いつもは五助とお雪の二人で青髪山へ登るのであった。 「いいよ、いいよ。今日は僕が
手伝う」 彦太は、いくら兄のためとはいいながら、自分よりも年下の女の子があの恐....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
をお使い」 「はい、すみません」 「そのうちに、わしも、腰の痛いのがなおったら、
手伝うよ。昔とった杵《きね》づかだからねえ」 「いえ、もうたくさんです。御隠居さ....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
の上の円き板を置き、卓子のごとくす。) 後の烏、この時、三羽とも無言にて近づき、
手伝う状にて、二脚のズック製、おなじ組立ての床几を卓子の差向いに置く。 初の烏、....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
だ、貴様。それよりも早く奥へいって手伝ってこい」 「え、奥へいって、一たいなにを
手伝うのかね」 「なにをって? 分かっているじゃないか。七十何名のカワカミの中か....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
した、お道さんが手を添えながら、顔を見ながら、搦んで、縺れて、うっかりしたように
手伝う姿は、かえって、あの、紫の片袖に魂が入って、革鞄を抜けたように見えました。....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
る。 「一遍お待ちやす……思を遂げんと気がかりなよって、見ていておくれやす。私が
手伝うさかいな。」 猶予いあえず、バチンと蓮の果の飛ぶ音が響いた。お珊は帯留の....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
た勉強もせねばならぬ身であれば、是非女中の一人は置かねばなるまい。よし松枝が来て
手伝うとしても、いろいろ面倒なことの生ずるのを避けるため、少しぐらいの費えはあっ....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
の根元まで掘下げた穴が幾つも有るで、その中の大きなのを少し拡げるまでじゃ。拙老が
手伝うて遣わすぞ」 「何から何まで御親切な」 滝之助は感激した。 この老翁そ....
「画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
しょうよ」と澄している。けれども、それは闇い為ばかりでない、確に他に一種の魔力が
手伝うに相違ない。で、私は重ねて、「で、其の墜ちた人は何うしました、死んだ人もあ....