手先[語句情報] » 手先

「手先〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手先の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
たいしたものでげす。あの手合いの書くものには天然自然の人間が出ていやす。決して小手先の器用や生《なま》かじりの学問で、でっちあげたものじゃげえせん。そこが大きに....
忠義」より 著者:芥川竜之介
で、万一のために、玄関先から大手まで、厳しく門々を打たせてしまった。これを見た大手先《おおてさき》の大小名の家来《けらい》は、驚破《すわ》、殿中に椿事《ちんじ》....
或る女」より 著者:有島武郎
ままで、盲目《めくら》同様に部屋《へや》の中の物を見る事をしなかった。冷えきった手先はおどおどと両の袂《たもと》をつかんだり離したりしていた。葉子は夢中でショー....
或る女」より 著者:有島武郎
で、格別|虐《しいた》げようとするでもなく、葉子が鼻の先で組んだりほどいたりする手先を見入った。そうしたままでややしばらくの時が過ぎた。 十一時近いこのへんの....
高野聖」より 著者:泉鏡花
ら愛想《あいそ》の一つも、あなたお手が痛みますかい、どんなでございます、といって手先へ柔かな掌《てのひら》が障《さわ》ると第一番に次作兄《じさくあに》いという若....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
る》りなすって、いずれ今晩は手前どもへ御一泊下さいましょうで。」 と膝をすっと手先で撫《な》でて、取澄《とりす》ました風をしたのは、それに極《きま》った、とい....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
なが仕事に夢中になって、むつまじくかわしていた世間話すら途絶えさして、黙りこんで手先ばかりを忙しく働かすような時がある。こういう瞬間に、君は我れにもなく手を休め....
美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
つた。そして三人共車のそばへ寄つて来た。女生徒達は、しばらくしん粉を造る狐光老の手先に見とれてゐたが、『ねえ小父さん、小父さんにはどんな花でも出来るの?』 と....
親子」より 著者:有島武郎
のだ。明日の授受が済むまでは、縦令永年見慣れて来た早田でも、事業のうえ、競争者の手先と思わなければならぬという意識が、父の胸にはわだかまっているのだ。いわば公私....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
らと、行燈を繞って操る紅。中を縢って雪の散るのは、幾つとも知れぬ女の手と手。その手先が、心なしにちょいちょい触ると、僧の手首が自然はたはたと躍上った。 (京への....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
てぬ、雪の紅梅、蕊白く莞爾した。 はっと美しい女は身を引いて、肩を摺った羽織の手先を白々と紳士の膝へ。 額も頬も一分、三分、小鼻も隠れたまで、いや塗ったとこ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
。」 七 場末ではあるけれども、富山で賑かなのは総曲輪という、大手先。城の外壕が残った水溜があって、片側町に小商賈が軒を並べ、壕に沿っては昼夜交....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ざいます。 大体天狗の働きはそう大きいものではないらしく、普通は人間に憑って小手先きの仕事をするのが何より得意だと申すことでございます。偶には局部的の風位は起....
取舵」より 著者:泉鏡花
分に渡をやッていたのさ。 乗合に話好の爺様が居て、それが言ッたよ。上手な船頭は手先で漕ぐ。巧者なのは眼で漕ぐ。それが名人となると、肚で漕ぐッ。これは大いにそう....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
、途端に思うさま半身を乗出したので反対の側なる舷へざぶりと一波浴せたが、あわよく手先がかかったから、船は人とともに寄って死骸に密接することになった。 無意識に....