手出し[語句情報] »
手出し
「手出し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手出しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
いのだ。たまたま葉子の姉妹の内実を知って気の毒だと思っても、葉子ではというように
手出しを控えるものばかりだった。木村――葉子には義理にも愛も恋も起こり得ない木村....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
見て、とても出来そうもないことならば、その儘に聞き流してしまうもよし、又どうにか
手出しのできそうな話であったら、改めて自分の考えも言い、旦那の料簡も訊いて見よう....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れて、おまけに手ひどく投げ付けられて、彼はくやしくてならなかった。勿論、正面から
手出しは出来ないのであるが、さりとて此の儘おめおめと別れてしまうのも何だか残念で....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
え様のゆくえをお探しなさるのはあなたの御料簡次第ですが、蝶々の一件はあなた方がお
手出しをなさらずに、どうぞわたくし共にお任せください。素人《しろうと》がたに荒ら....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
たが、こんどの正月はものがたくさんあって、しかもそれは買えないか、インチキもので
手出しをすると腹がたつ、いやな正月である。昔、話に聞いた上海、北京やイタリヤの町....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
によくあったのだが、もうどうしても我まんができなかった。が、気をつけの姿勢のまま
手出しをすることのできない僕は、ただ黙ってそいつを睨みつけることのほかに仕方がな....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
のままに答えると、主人はうなずいた。 「それはいわゆる『報寃蛇』です。人がそれに
手出しをすれば、百里の遠くまでも追って来て、かならず其の人の心を噬みます。その蛇....
「地軸作戦」より 著者:海野十三
をみると、さすがの金博士も、わが宰相が持ちだした問題があまりにむつかしいために、
手出しが出来ないのだな。それに違いない。それ故、ろくろく口もきかないのだ」 ネ....
「転機」より 著者:伊藤野枝
実に惨めなもんです。実際どうにかなるもんなら――」 M氏はそういって、どうにも
手出しの出来ない事をもう一度述べてから、K氏のろくに相手にもならない心持は、多分....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
膝立てながら、繻子の襟着いたる粗き竪縞の布子羽織りて被つ。帯も〆めで、懐中より片
手出して火鉢に翳し、烈々たる炭火|堆きに酒の燗して、片手に鼓の皮乾かしなどしたる....
「「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
の反響なく、賛成もなければ反対もないと極ってみれば、身を無際限の荒原に置くが如く
手出しのしようがない。これこそどのような悲哀であろうか、わたしがそこに感じたのは....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
いい、王※の欠点で前から阿Qに侮られていたが、阿Qを侮ったことは無かった。むろん
手出しなど出来るはずの者ではなかったが、ところが現在遂に
手出しをしたから妙だ。ま....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
れぬようにして、轡をならべてまいるが肝要じゃ。将軍家の見る前では、何者もさすがに
手出しはあるまいぞ。」と、師直はやがて小声で言った。 この期に及んでも、彼は猶....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
々ありましたか。」 「さあ。」と、父も考えて、「今も云うような訳で、此方では誰も
手出しを為ないから、対手の方でも別に悪い事は為ないらしい。時々に里へ出て来て鶏や....
「活人形」より 著者:泉鏡花
った音だろう。誰某は屁玉を喰って凹んだと大きに笑われたそうで、もう懲々して、誰も
手出しは致しません、何と、短銃では、岩見重太郎宮本の武蔵でも叶いますまい。と渋茶....