手利き[語句情報] »
手利き
「手利き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手利きの前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
あった。 嘘かほんとうか判らないが、さっきの話によると、かの弥次右衛門は相当の
手利きであるらしい。別に武器らしいものを持っている様子もないが、それでも油断はな....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
刀の柄へ手を掛けながら相手の様子を窺った。――極悪非道の追剥としてまた素晴らしい
手利きとして陶器師の名は聞いていた。昔は由縁ある武士であった。が、ある不可解の動....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
あった。尾州代官山村氏の家中衆数名、そのいずれもが剣客|遠藤五平次の教えを受けた
手利きの人たちであるが、福島の祭りの晩にまぎれて重職|植松菖助を水無神社分社から....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
街上で行われたそうです。伝うるところによりますと、あの小男はあれで、勇敢無比なる
手利きであるそうですな、捕方に向った一方も、その方では名うての腕利きであったが、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とめておりまする」 轟の源松、聞いたような名だ。おお、それそれ、御老中差廻しの
手利きだと言った、長浜の町で、宇治山田の米友を捕り上げた男。あれが、やがて、農奴....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
タラと三本の太刀を揃え、ジリジリ……ジリジリ……と寄せて来る。 いずれも相当の
手利きらしい。が、その中では真ん中にいる、体付きのきゃしゃな一人の武士が、どうや....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
いているが」 「さようさよう、そうであったの……何んでもその中の若衆が素晴らしい
手利きだということじゃの。暁|杜鵑之介とかいう名じゃそうな」 「いずれ変名には相....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
うござんしたからな、先方が」 「なかなかもって」と黒鴨の武士は、 「彼等も相当の
手利きでござる」 「ははあ」と云ったが感付いた。 「さては貴殿のお仲間だの」 「....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
な。……さあこれでいい早く行け! いや待て待て、いうことがある。紋也は素晴らしい
手利きなのだ。そのうえおそらくあいつの贔屓が、この界隈にはたくさんいよう。で、う....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
《かたま》っていぬところを見ると、斬って間も無いが――一刀で、往生しとる。余程の
手利きらしい」
玄白斎は、独り言のように、和田を見ながら呟いて、和田が
「下手....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
だろうと思ったところだ。」 と藤吉は改めて人々の顔を見渡した。 「この界隈に左
手利きはいねえか。」 伊勢源と幇間が一緒に叫んだ。 「お銀さん!」 「違えねえ....