手品[語句情報] »
手品
「手品〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手品の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
う》する。詩吟《しぎん》、薩摩琵琶《さつまびわ》、落語、講談、声色《こわいろ》、
手品《てじな》、何でも出来た。その上また、身ぶりとか、顔つきとかで、人を笑わせる....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
事、抱《かか》えの車夫が破傷風《はしょうふう》になった事、都座《みやこざ》の西洋
手品を見に行った事、蔵前《くらまえ》に火事があった事――一々数え立てていたのでは....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
《れん》は本宅を抜けて来た牧野《まきの》と、近所の寄席《よせ》へ出かけて行った。
手品《てじな》、剣舞《けんぶ》、幻燈《げんとう》、大神楽《だいかぐら》――そう云....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
しく、横柄《おうへい》にこう答えました。
「じゃ、何でも君に一任するから、世間の
手品師《てじなし》などには出来そうもない、不思議な術を使って見せてくれ給え。」
....
「少年」より 著者:芥川竜之介
を絶たないらしい。主人も――綺麗に髪を分けた主人は小手調《こてしら》べをすませた
手品師《てじなし》のように、妙な蒼白い頬《ほお》のあたりへ満足の微笑を漂わせてい....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ら》の芸当、剣の刃渡り、活《い》き人形、名所の覗《のぞ》き機関《からくり》、電気
手品、盲人相撲《めくらずもう》、評判の大蛇《だいじゃ》、天狗《てんぐ》の骸骨《が....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
熊、盲目《めくら》の墨塗《すみぬり》――(この土俵は星の下に暗かったが)――西洋
手品など一廓《ひとくるわ》に、※草《どくだみ》の花を咲かせた――表通りへ目に立っ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ある。 「畜生め、拝んでやれ。」 と好事に蹲込んで、溝板を取ろうとする、め組は
手品の玉手箱の蓋を開ける手つきなり。 「お止しよ、遁げるから、」 と言う処へ、....
「春昼」より 著者:泉鏡花
、拝みもする、信心もするんですもの。 的がなくって弓の修業が出来ますか。軽業、
手品だって学ばねばならんのです。 偶像は要らないと言う人に、そんなら、恋人は唯....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
う形もある。 百合 ほほほ、またお極り。……すぐお夕飯にいたしましょうねえ。 晃
手品じゃあるまいし、磨いでいる米が、飯に早変わりはしそうもないぜ。 百合 まあ、....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
、魔法つかいと言いたいが、いかな、さまでの事もない。昨日から御目に掛けた、あれは
手品じゃ。」 坊主は、欄干に擬う苔蒸した井桁に、破法衣の腰を掛けて、活けるがご....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
そばめて、木戸口から庭づたいに、月あかりを辿り辿り、雨戸をあてに近づいて、何か、
手品の種がありはせぬか、と透かして屋根の周囲をぐるりと見ると。…… ....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
けれども、その男を、年配、風采、あの三人の中の木戸番の一人だの、興行ぬしだの、
手品師だの、祈祷者、山伏だの、……何を間違えた処で、慌てて魔法つかいだの、占術家....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
しはよしか。」と呼びかけて前の桟敷を跨ぎ越ゆる。 ここに居て見物したるは、西洋
手品の一群なりし。顔あかく、眼つぶらにて、頤を髯に埋めたる男、銀六の衣の裾むずと....
「露肆」より 著者:泉鏡花
、へい、」 「何じゃ、骸骨が、踊を踊る。」 どたどたと立合の背に凭懸って、 「
手品か、うむ、
手品を売りよるじゃな。」 「へい、八通りばかり認めてござりやす、へ....