»
手引き
「手引き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手引きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
かりは何んとも致方がない。これから先きはこの祖父も神さまのお手伝として、そなたの
手引きをして、是非ともそなたを立派なものに仕上げて見せるから、こちらへ来たとて決....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
談が起こった。隣村|某家へ婿養子になることにほぼ定まったのである。省作はおはまの
手引きによって、一日おとよさんと某所に会し今までの関係を解決した。 お互いに心....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
も取立ても人一倍の働きだったから金の方も多少は回った。で、夜になると仲仕の兼助の
手引きで松島へ「浮かれ節」を聞きにいったり、くるわへ繰込んだりするひとかどの通人....
「機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
筈になって居ります。私は白石さんが有喜子に利用されたのだとは考えられますが、彼が
手引きをして盗ませたとは考えられないのです。いずれにしても書類は紛失しているので....
「狐」より 著者:岡本かの子
ぐに役立つものが欲しい。 ――では、早速、明後日にも、大藩からよき禄高で召抱えの
手引きでも。 ――それも欲しくないな。 ――他にお礼の心当りもございません。そち....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
やがて御堂へ来る手筈で、此の道を来ることになっている。わしは僧侶のことじゃ。恋の
手引きは出来ぬ。しかし、ひとり手に此処へ通って来るものを強いて知らさずに置く必要....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
入って、その道念を掻き乱そうと企てたのであろう。それを知らいで、うかうかとかれの
手引きをした左少弁殿も、その行く末はどうあろうのう」 さきの日、河原で出逢った....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りますまい」と、お角は溜息をついた。「もし何かの面倒が起りました時に、わたくしが
手引きでも致したように思われましては大変でございます」 主人の女房と家来とが密....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らでしょう。ところで、お葉という女は、その元吉と前々から出来合っているので、男の
手引きをして主人を殺させたのでしょう」 「むむ」と、半七はかんがえていた。「そう....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うなずいた。 「鍋久の土蔵から金を持ち出したのも、お節が自分で盗んだのか、同類の
手引きをして盗ませたのか、二つに一つでしょうね。それが露顕そうになって来たので、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
七の疑いはいよいよ深められた。彼は思い切って、むさし屋の暖簾をくぐってはいると、
手引きらしい四十前後の女が店さきに腰をかけていた。 「ごめんなさい」と、半七は会....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ます。そこで、船が品川を立ち去るまでは隠れていなければいけないというので、お此が
手引きをして、ひと先ずジョージを大森在の九兵衛という百姓の家へ忍ばせて置きました....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ので、おたかは主人から暇を取り、与右衛門が天王橋を通るところを待ち受けて、叔父の
手引きで本意を遂げました。 しかし相手の与右衛門が確かに幸七を毒殺したという証....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りますそうで……」 その金蔵の仕返しをお力親子は恐れているのであった。召捕りの
手引きをした千次も、金蔵が娑婆《しゃば》へ出たというのを聞いて、どこへか姿を隠し....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
それとても実はまぐれあたりに過ぎない。所詮は面箱のうちに忍んでいた二朱銀一個が、
手引きをしてくれたのであった。 「まったく神の業です」と、教重がいよいよ恐れたの....