手打ち[語句情報] » 手打ち

「手打ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手打ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
に心づき、冷汗《れいかん》背《せ》を沾《うるお》すと共に、蹲踞《そんきょ》してお手打ちを待ち居りしに、上様には大きに笑わせられ、予の誤《あやまり》じゃ、ゆるせと....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
そうとした。 「なんと申しても、相手は主君じゃ。お身が今、お目通りに出たら必定お手打ちじゃ。殿の御非道は、我人《われひと》共によく分かっている、がなんと申しても....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の端《はし》くれだ。こうなったら仕方がない、一日も早くお北のありかを探し出して、手打ちにして……。その首を持って黒沼の家へ詫びに行かなければ……。さもないと家事....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
した。 重「これ/\其処に待って居れ、町家を騒がしては済まぬから」 傳「何うかお手打ちは御勘弁なすって」 重「黙れ、提灯を消してそれに控え居れ」 傳「へえー」 ....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
も手広く売り拡めんがためには、金持ちの応接間はことごとく上がり込むだけの勇気と、手打ちうどんの如き太き神経を必要とするだろう。自分で絵を作り価格を考え、外交員と....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
も手広く売り拡めんがためには、金持ちの応接間はことごとく上がり込むだけの勇気と、手打ちうどんの如き太き神経を必要とするだろう。自分で絵を作り価格を考え、外交員と....
幾度目かの最期」より 著者:久坂葉子
私の罪だと思うのです。そうだ。その手紙、私は速達にしたためた。あげたいものは、平手打ちです。私の愛情の表現です。もう何も云うことも出来ない。彼の抱擁と接吻も期待....
青春論」より 著者:坂口安吾
ことを忘れてはいない。間一髪のところで剣尖をそらして、前進中に振り上げた木刀を片手打ちに延ばして打ち下した。小次郎は倒れたが、同時に武蔵の鉢巻が二つに切れて下へ....
ジロリの女」より 著者:坂口安吾
ってザッと七十万、諸がゝりをひいて、二十万はもうかる。じゃア買いましょう、ハイお手打ちということになる。話はハッキリしていまさア。縁談という奴は、ソレ家柄だ、合....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
言われて怒れないのか。ヤイ、乞食男爵の倅」 「バカ!」 周信は小花の横ッ面に平手打ちをくらわせた。小花はワッと泣いてとびかかった。しかし、一突きで突きとばされ....
人生案内」より 著者:坂口安吾
持にもなるのであろう。 田舎の小さな町に数年来この投書に凝っている男があった。手打ちの支那ソバを造って売って歩く人物であるが、自宅で支那ソバを食べさせても小さ....
食指談」より 著者:佐藤垢石
博士の先導で友人数名と共に登ったことがある。そのときも博士は、山巓の草原まで小使手打ちの自慢の蕎麥切りを運ばせてきて、青空の下に嗜遊の宴を振舞った。よくもまあ、....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
して箕輪町の奥の松の沢の山家へ泊まったことがあった。その夜、山家では山鳥の汁で、手打ち蕎麦を馳走してくれた。それから四十年の月日は過ぎたが、その時の榛名の鳥蕎麦....
越年」より 著者:岡本かの子
歩階段に近づいたとき、その社員は加奈江の前に駆けて来て、いきなり彼女の左の頬に平手打ちを食わした。 あっ! 加奈江は仰反ったまま右へよろめいた。同僚の明子も磯....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
のもので連でないと申すが、両人で悪口して居たのを存じて居る、両人ともに捨置かれん手打ちにするから参れ」 と云われ二人ともかたまってしまい、口も利けません。する....