» 手掛け

「手掛け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手掛けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たてねばあいならんぞ」 「ご念までもござりませぬ」 「では、あい尋ねるが、そちの手掛けた西条流半弓一式を近ごろにどこぞの大名がたへ納めたはずじゃが、覚えないか」....
岩石の間」より 著者:島崎藤村
して、わざわざ小県《ちいさがた》の方から汽車でやって来た。その青年は、高瀬も四年手掛けた生徒だ。泉と連立って、高瀬はその生徒の家の方へ歩いて行った。 赤坂とい....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
だけは駄目だった。弓を引くことも馬に乗ることも、太刀を抜くことも、兵法も、何一つ手掛けていなかったからだ。饑死しなければならなかった。だが死ぬのは厭だった。そこ....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
わない、此の家に居るから云うのだ、僕も壮年の折こういう病人を二度ほど先生の代脉で手掛けた事があるが、宿へ下げれば屹度云わないから下げべし/\」 と云われて、伴....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
で私の方でも真剣に身を入れる気になりましたが、何分にも斯んな祈願は、まだ一|度も手掛けたことがないものでございますから、何うすれば子供を授けることができるのか、....
舞踏病」より 著者:豊島与志雄
になると白痴みたいになることもあります。 日本にも時々見かけますよ。僕も二三人手掛けたことがありますが、重に貧血だとか営養不良だとか心臓虚弱などから反射的に誘....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
緒締根附はちぎれて有りませんが、これは不思議な品で、私が銀座の店に居りました時、手掛けた事のある品物でございますぜ」 と噂をすれば影とやら、表の方から亥太郎が....
慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
びたび遊びに来るうちに、ある日小鳥の飼い方の話が出ると、六兵衛は大自慢で、自分が手掛ければどんな鳥でも育たないことはないと言った。その高慢が少し面憎く思われたの....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
半信半疑でいると、さて、さらに困ったことには、その婆さまのいうには、自分が病人を手掛けている間は、医師の薬を廃めてくれということ、これは眼鏡屋の方でも同じことで....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ッパリするに限ると思い、 「御親切なお言葉甚だ有難く存じますが、実は、私が象牙を手掛けないことには趣意がありますことです。かねて師匠から小刀を譲られて、今さら、....
深川女房」より 著者:小栗風葉
して玉の輿なんて草双紙にでもあるようなことを考えてるなら、それこそ大間違い! 妾手掛けなら知らないこと、この世知辛い世に顔や縹致で女房を貰う者は、唐天竺にだって....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
いるが、栗鼠は生物で、平生から心掛けて概略は知っているものであるが、いざ、これを手掛けるとなると、草卒には参らぬので、栗鼠を一匹鳥屋から買いまして家に飼うことに....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
と、馬上で一丈三尺、馬の鼻から尾の先までが一丈八尺というこの大きな馬をまず自分が手掛けてやるとしてどうであるか、これはなかなか容易なことではないと申さねばならぬ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
一人のような塩梅になりました。子供と親密になるのは早いもので、全く十年も十五年も手掛けたような有様で、ほとんど他からちょっと来た人が見た時には、シナから出て来る....
歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
口がひあがってしまう。ねえ、そうだろう。ポールトン君?」 「もう普通の場所には、手掛けるようなものがないのですよ。犯罪だけは相変らずさかんに行われていますが。」....