手提げ[語句情報] » 手提げ

「手提げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手提げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
巻は山に積むし、近所の肴屋から、鰹はござってら、鮪の活の可いやつを目利して、一土手提げて来て、私が切味をお目にかけたね。素敵な切味、一分だめしだ。転がすと、一が....
自叙伝」より 著者:大杉栄
すとなれば短刀だろう。が、彼女はそれをどこに持っているのだろう。彼女はごく小さな手提げを持っていた。しかし、あんな小さな手提げの中では、七、八寸ものでも隠せまい....
わが町」より 著者:織田作之助
ろが、柳吉はそんな蝶子の気持を知ってか知らずにか、夕方蝶子が三味線を入れた小型の手提げ鞄をもって出掛けて行くと、そわそわと早仕舞いして、二ツ井戸の市場の中にある....
紅玉」より 著者:泉鏡花
、二脚のズック製、おなじ組立ての床几を卓子の差向いに置く。 初の烏、また、旅行用手提げの中より、葡萄酒の瓶を取出だし卓子の上に置く。後の烏等、青き酒、赤き酒の瓶....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ゃんというのである、新ちゃんは桃色の洋服を着て同じ色の帽子をかぶり、きらきらした手提げ袋から銀貨を取りだした。 「ありがとう……でもいいわ」と文子はいった。 「....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
女の集めているものを列挙すると、第一に、方々の郷土服を着けた人形。第二に各地の|手提げ、第三に――これはぜひ特筆大書を要する――各国婦人の美点。 私の「趣味の....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
合格発表もみにゆかなかった。落ちる不安は全くなかったからである。四月になって手提げカバンを持ち家から十分とかからない女学校へ毎日通い出した。朝、私は皆が登校....
老夫婦」より 著者:黒島伝治
た時だけは、何故か為吉にも割合親切だった。 両人は、それぞれ田舎から持って来た手提げ籠を膝の上にのせていた。 「そりゃ、下へ置いとけゃえい。」 自動車に乗る....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
へ淡い光りを投げかけていた。実際その寝台はどうも虫が好かなかった。 給仕は僕の手提げ鞄を下に置くと、いかにも逃げ出したいような顔をして、僕を見た。おそらくほか....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
――という意識がわれわれを励ましてくれた。 その時、漠々たる闇の彼方に、一つの手提げ灯が現われたのである。そして、大きな声で、 「オーイ、レオナルド・ダ・ヴィ....
火の扉」より 著者:岸田国士
ぐんだ。 井出康子は、待合室の一ぐうにやつと腰をおろす場所をみつけ、リュックと手提げカバンを下において、くた/\になつたからだを休めることにした。 「トムちや....
入営前後」より 著者:黒島伝治
、親爺は見つからなかった。それが、私が着物を纒めて中隊の前へ出て行くと、そこに、手提げ籠をさげた親爺が立っていた。 私は黙って、纒めたものを親爺に渡した。親爺....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
会社の株主でもあり支店でもありますんでね。それから納豆も。 加奈子が差し出した手提げの菓子鉢をしきりに珍らしがったあとでお琴は真鍮の庖丁を薄く濁っている水の中....
審判」より 著者:カフカフランツ
居に置き忘れ、それを取りにいったからである。部屋じゅうを擦るように歩いていった。手提げを軽く振りながらもどってくると、彼女は言った。 「私はただ友達に頼まれて、....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
い色糸で不細工に稚拙に装飾してあった――白樺の皮鍋、アイヌの厚司模様のついた菅の手提げ、それに玩具の橇や独木舟などを彼らはてんでに買い込んで来た。それを見ると急....