»
手摺
「手摺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手摺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
ばかりの金箔《きんぱく》を押した歩衝《ついたて》である。Kの説によると、これを「
手摺《てす》り」と称するので、いつでも取壊せるように出来ていると云う。その左右へ....
「或る女」より 著者:有島武郎
いと思った所に寝ていた自分を見いだした。その夕方、同じ旅籠屋《はたごや》の二階の
手摺《てすり》から少し荒れたような庭を何の気なしにじっと見入っていると、急に昨夜....
「ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
田舎の家の前を通っている街道に一つ見窄《みすぼ》らしい商人宿があって、その二階の
手摺《てすり》の向こうに、よく朝など出立の前の朝餉《あさげ》を食べていたりする旅....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
がある。僕が居ない時は機織場《はたおりば》で、僕が居る内は僕の読書室にしていた。
手摺窓《てすりまど》の障子を明けて頭を出すと、椎の枝が青空を遮《さえぎ》って北を....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
あがっていた。海水も大西洋らしい青味を帯びた色に変った。 ドレゴと水戸は、船の
手摺《てすり》にもたれて、矢のように北へ逃げて行く海波の縞に見惚れていた。 「ど....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
してよみだした。 「ほう、こんなことが出ていますわ。――二月一日、『タラップ』ノ
手摺ヲ修繕スル。相棒ガ不慣デナカナカ捗ラヌ。去年ノ今頃モ修繕シタコトガアッタッケ....
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
うと、なに思ったのか大月はさっさと二階へ上っていった。そして東室の窓を開けると、
手摺に腰掛けて、阿呆のように外の景色に見惚れはじめた。 いつ見ても、晴れた日の....
「古狢」より 著者:泉鏡花
振返って見たので知れる。 「……あすこに人が一人立っているね、縁台を少し離れて、
手摺に寄掛って。」 「ええ、どしゃ降りの時、気がつきましたわ。私、おじさんの影法....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
顕しても、十町三方、城下を往来の人々が目を欹れば皆見える、見たその容子は、中空の
手摺にかけた色小袖に外套の熊蝉が留ったにそのままだろう。 蝉はひとりでジジと笑....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
待てと呼び戻しながら続いて出ると、Fはわたしを見返りもせずに、階段を跳ね降りて、
手摺りに取りついて、一度に幾足もばたばたさせながら、あわてて逃げ去った。わたしは....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ますます強めるものであった。 この後、彼は私の存在を忘れたように、黙って船尾の
手摺りによりかかって、一部分は暗く、一部分は月の光りにおぼろに輝いている大氷原の....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の先生が納まらない。中程からだんだんに騒ぎ出して、声をあげて笑う者がある。桟敷の
手摺りをたたく者がある、しまいには鬨をつくって囃し立てるという未曾有の騒擾を演出....
「久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
。私は実はあの頃の湯殿がどんなものだか知らないんですが、縁側みたいなものがあって
手摺がついている。花活に花が活けてあったりして、何だか妙なものだと思ったけれども....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
。 形|面白き柳の巨木の、水に臨んで、幾株か並んでいる広い河原、そこに架けたる
手摺なき長い橋を渡ると鰍沢の町だ。私は右側の粉奈屋という旅店に投じた。丁度三時半....
「書を愛して書を持たず」より 著者:小川未明
半期を入れて一ヶ年にしたら、夥しき数に上るでありましょう。この点近代人が、木版、
手摺の昔の出版界時代を幼穉に感ずるのも無理がありません。 しかし、こうして月々....