手数[語句情報] » 手数

「手数〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手数の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
って見ようとは云わずにいた。そうして一方では、気軽な口調で、食事の度毎に、弟子の手数をかけるのが、心苦しいと云うような事を云った。内心では勿論弟子の僧が、自分を....
」より 著者:芥川竜之介
には勿論、道徳上の問題にもならないんですからね。とにかく外見は友人のために時間や手数《てすう》をつぶしている、しかし事実は友人のために陥《おと》し穽《あな》を掘....
十円札」より 著者:芥川竜之介
も社会人たる威厳を保たなければならぬ。即ち借りた金を返さなければならぬ。こう云う手数《てすう》をかけてまでも、無理に威厳を保とうとするのはあるいは滑稽《こっけい....
河童」より 著者:芥川竜之介
す。が、僕を驚かしたのは本の部数ではありません。それだけの本を製造するのに少しも手数のかからないことです。なにしろこの国では本を造るのにただ機械の漏斗形《じょう....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
《なり》なんぞも構うことはできませんので、つい、巡査《おまわり》さんに、はい、お手数を懸《か》けるようにもなりまする」 いと長々しき繰り言をまだるしとも思わで....
婦系図」より 著者:泉鏡花
り加減は、蛞蝓の這うにこそ。 真砂町の家へ帰ると、玄関には書生が居て、送迎いの手数を掛けるから、いつも素通りにして、横の木戸をトンと押して、水口から庭へ廻って....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
、茶碗に傾け、ざぶりと土間へ、 「一ツこいつへ注いでおくんな、その方がお前さんも手数が要らない。」 「何んの、私はちっとも構うことないのですえ。」 「いや、御深....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
と摺寄り、 「こう言うとな、大概生意気な奴は、名を聞くんなら、自分から名告れと、手数を掛けるのがお極りだ。……俺はな、お前の名を聞いても、自分で名告るには及ばな....
星女郎」より 著者:泉鏡花
ながら、 (乾いた道で、この足袋がございます。よく払けば、何、汚れはしません。お手数は恐れ入ります、どうぞ御無用に……しかしお座敷へ上りますのに、) と心着く....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
護しているこの女(T夫人)の平生の様子から考えて見ますと、今の世の調理法が大へん手数のかかるものであることはうすうす想像されるのでございます。あの大そう甘い、白....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
めぐりが済むとなお今一度と慥めるために、ポストの方を振り返って見る。即ちこれ程の手数を経なければ、自分は到底安心することが出来なかったのである。 しかるにある....
山吹」より 著者:泉鏡花
取り下されますてね。 万屋 弘法様がお引取り下さるなら世話はないがね、村役場のお手数になっては大変だ。ほどにしておきなさいよ。(店の内に入らんとす。) 人形使 ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
「どうもお嬢さん難有うございました。」こういったのは豆腐屋の女房で、 「飛んだお手数でしたね。」 「お蔭様だ。」と留という紺屋の職人が居る、魚勘の親仁が居る、い....
式部小路」より 著者:泉鏡花
を頂戴いたそうかにも心得ましたが、早や拝見御免とありますれば、かえってお取次、お手数、と手前勘に御遠慮を申上げ、お庭へ参って見ますると、かくの通。手前の外には、....
大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
あり、幕の閉まりそこねた芝居でもある」と云い、日本の近代洋画を談じては「どうやら手数を省いて急激に人の眼と神経をなぐりつけようとする傾向の画風と手法が発達しつつ....