手枷[語句情報] » 手枷

「手枷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手枷の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
乱世」より 著者:菊池寛
方に、かほど自由を与えてござるのが分からないのか。錦旗に発砲した朝敵じゃほどに、手枷をかけても言い分はないはずじゃ。それを立ち居も、各々方の随意にさせてある。番....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
帰ったが、さもなければ真っ先に竈の中をあらためて、彼らは勿論、我れわれも今ごろは手枷や首枷をはめられているであろうと言う。 それを聞くと主人も伜たちの残酷を責....
真田幸村」より 著者:菊池寛
。 これは余談だが、小田原落城後、秀吉は、その時の使節たる坂部岡江雪斎を捕え、手枷足枷をして、面前にひき出し、「汝の違言に依って、北条家は亡んだではないか。主....
十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
野武士になりたい位じゃ。十万石がうるそうなったわ。なまじ城持ちじゃ、国持ちじゃと手枷首枷があればこそ思い通りに振舞うことも出来ぬのじゃ。それにつけても肥後守は、....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
らある暗い土蔵の中だ。所持の巾着、また懐中物等はすべてお預けということになった。手枷、足枷がそこに降蔵らを待っていたのだった…… 清助は諏訪の百姓の方を見て言....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
まで女は遠ざけられていたことを想像して見るがいい。幾時代かの伝習はその抗しがたい手枷足枷で女をとらえた。そして、この国の女を変えた。遠い日本古代の婦人に見るよう....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
。 「こいつ、妖術をもって人を惑わす奴だ」 背を打たせること二十|杖の後、首枷手枷をかけて獄屋につながせ、明日かれを殺すことにしていると、その夜のうちに劉は消....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
。 そのあとへ楊厚という人が赴任した。ある日、楊が役所に出ていると、数人の者が手枷や首枷をかけた一人の囚人をつれて来て、なにがし村の一件の御吟味をおねがい申す....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
踏む音がして、彼は家根から飛び下りて来たので、獄卒は先ずほっとして、ふたたび彼に手枷足枷をかけて獄屋のなかに押し込んで置いた。 夜が明けると、昨夜三更、張府に....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
出して来い」 かれらは承わって立ち去りましたが、やがて喬生と麗卿と金蓮の三人に手枷首枷をかけて引っ立てて来て、さらに道人の指図にしたがい、鞭や笞でさんざんに打....
続獄中記」より 著者:大杉栄
れ人であったばかりに、自分のからだの中に本当に見ることができたのではあるまいか。手枷足枷 やはりこの千葉でのことだ。 ある日の夕方、三、四人の看守が何かガチ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
して来い」 かれらはうけたまわって立ち去ったが、やがて喬生と麗卿と金蓮の三人に手枷首枷をかけて引っ立てて来た。 かれらはさらに道人の指図にしたがって、鞭や笞....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
幾つ棒で打たれてここで七日間の晒者、この後はこういう所へ流罪になって、其島でまた手枷、足枷で牢の中へ縛って置かれるのであるというような残酷なる宣告状です。それも....
自来也の話」より 著者:岡本綺堂
方にくれたが、結局よんどころなしに出してやると、かれは約束通りに戻って来て、再び手枷首枷をはめられて獄屋のなかにおとなしく這入っていた。 夜があけると、臨安の....