手管[語句情報] »
手管
「手管〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手管の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
うまいですからね」
といった。もちろんそれだけでは復讐がし足りなかった。何らの
手管《てくだ》もなく、たった純潔一つで操《あやつ》られていると思うと渡瀬は心外で....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
ある。
手は媚態と深い関係をもっている。「いき」の無関心な遊戯が男を魅惑する「
手管《てくだ》」は、単に「手附《てつき》」に存する場合も決して少なくない。「いき....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
をするのです、此方から短銃と言た時に直様はい其|短銃は云々と答えたのが益々彼れの
手管ですわ、詰り彼れは丁度計略の裏を書て居るのです、其時若し彼れがいえ短銃では有....
「アンゴウ」より 著者:坂口安吾
魔性のような執念をもって火をくゞり良人の手にもどるという事実の劇しさは女の魔性の
手管を破って、事の真相をあばいて然るべき宿命を暗示しているようにも思われた。 ....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
うに血相を変えてしまって、それからようやく落着きを取りもどして、男の恐しさ、甘言
手管の種々相について説明する。その真剣さといったらない。 私はしかし母を愛して....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
か。コラ。 それは約束がちがいましょう、というようなことは、どこにでもある手練
手管であるがストリップショオに限って、コンリンザイ約束をたがえることがない。こう....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
みず、また鏡に向ったまま、考え始めた。 女道楽の主人が、嫉妬ぶかい夫人を、操る
手管を考えるように、夫人は、良人と新子と新子の姉との三人をどんなに扱うべきかを心....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
のきずなはなかった。鶴見の方には盲目の衝動あるのみで、相手には性慾に加工した手練
手管があった。鶴見は好い加減にそれに乗せられていたのである。 肉は殺がれ骨は削....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
「ふてえ分けを置いておいでよ」 「厭と云うたら何とする」 「厭とは云わせぬ手練
手管……」 「ウヘエ、さては女郎だな」 「いやなお客に連れられて、二日がかりの島....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
と、典膳は、最初は相手にしなかったが、田舎に珍しいお浦の美貌と、手に入った籠絡の
手管とに誘惑かされ、つい府中の料理屋へ上がった。酒を飲まされた。酔った。酔ったほ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
ころが、その娘に、旦那様、人もあろうにあの大伴の大納言様が眼をつけましてな、例の
手管で物にしようとなさっているのが分ったのでございます。さあ、文麻呂様がそれを聞....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
る入口がひとつしかないのかと思うと、また別の女には無数の通路があって、種々様々な
手管でものにすることができる。この最初のほうの女を手に入れるのも手練の業であるが....
「按摩」より 著者:小酒井不木
ね、旦那を揉んで居る間、どうかして、やめて頂きたいと思っても旦那はとても一通りの
手管ではおやめにならぬと思ったので、つい少しばかり話が大袈裟になりましたよ。へへ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
かった。しかし彼の徳兵衛は実に巧いものであった。例の座頭の木琴のくだりで“かねて
手管とわしゃ知りながら”の粋な錆び声は、この人でなければ聞かれまいと思われた。 ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
骸だ。
ピンドスの山の鷲の待っていた馳走だ。
ウリッソスにだってそうだ。キルケの
手管も、
キクロオプスの禍も、己が言って聞せたのだ。
あいつの躊躇、あいつの部下....