手籠[語句情報] » 手籠

「手籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
に手をかけながら、 「あなたはけさこの戸に鍵《かぎ》をおかけになって、……それは手籠《てご》めです……わたし……」 といって少し情に激してうつむいてまた何かい....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
りぬ。出刃庖丁なり! これ悪漢が持てりし兇器《きょうき》なるが、渠らは白糸を手籠《てご》めにせしとき、かれこれ悶着《もんちゃく》の間に取り遺《おと》せしを、....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
かないので、玉藻もよいほどにあしらっていると、頼長はいよいよ図に乗って、ほとんど手籠めにも仕兼ねまじいほどのみだらな振舞いに及んだ。 「それだけならば、わたくし....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
う逆上《のぼ》せてしまったんです。もし云うことを聞かないときには嚇《おど》かして手籠めにする積りで、隠して持っていた小刀をいきなり抜いて、いっそひと思いにと娘の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いと強情を張っていたのは、たとい自分に相当の理があるとは云え、物取り同様に相手を手籠《てご》めにして、その紙入れを無体に取りあげたという、うしろ暗い廉《かど》が....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。まして手前たちの飼い鶏なんぞは誰が知るもんか。きょうはおれ一人だから、こうして手籠めに遭っているんだ。部屋へ帰ったら、みんなを狩りあつめて来て片っ端から手前た....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
家へ押し掛けて行く。おとわの家へも行く。それも飲み倒しだけならいいが、しまいには手籠め同様にしておとわを手に入れてしまったんです。おとわも勿論|素直に云うことを....
深夜の市長」より 著者:海野十三
足のまま闖入し、手当り次第什器を破壊し、婦人の寝室を襲い、吾輩を人事不省に陥れて手籠めにした。暴漢は貴重なる数々の物品を奪っていったが、その主要なる目的は、T市....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
すと断わっても、王は肯かない。どうでもおれの前へ連れて来いとおどしつけて、果ては手籠めの乱暴にも及びそうな権幕になって来た。 老女はふと考え付いた。この大王な....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
爵の萩原が、ただ、一人の美しさのために、一代鐘を守るではないか――既に、この人を手籠めにして、牛の背に縄目の恥辱を与えた諸君に、論は無益と思うけれども、衆人|環....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
関大尉がここへ姿を現したか。彼は下甲板の格闘で、強力無双の敵下士官のため、すでに手籠にあおうとしたが、幸いにも伸ばした右手が、甲板に転がっている日本刀にかかった....
黒百合」より 著者:泉鏡花
たのが、上部を繕ってる衣を脱いだ狼と、虎とで引挟み、縛って宙に釣ったよりは恐しい手籠の仕方。そのまま歩き出した、一筋路。少い女を真中に、漢が二人要こそあれと、総....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
同じように、その魚のような眇目と火のような片目とを見た。彼は侍どもに捕われている手籠めの苦痛と運命の危険とを忘れたように、さながら弥陀の来迎を仰ぐような歓喜の面....
三枚続」より 著者:泉鏡花
」 「皆様。」 一同の眼はお夏に注いだ。 「面倒だ、やッつけましょう、可いや、手籠が悪いという方がありゃ後でまた対手になる、留めなすったって合点しねえ、さあ、....
活人形」より 著者:泉鏡花
は隠れいつ、銀平の来かかるを、小手で招いて、「おい、ここだよ。」 お藤は得三の手籠にされて、遂には帯も解け広がりぬ。こは悲しやと半狂乱、ひしと人形に抱き附きて....