手組[語句情報] »
手組
「手組〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手組の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も外もそうぞうしくなったので、幕府では旗本や御家人の次三男を新規に召し出して、別
手組というものを作りましたが、また別に歩兵隊を作ることになりました。これは一種の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
その頃のことですから、異人たちの独り歩きは出来ません。東禅寺に詰めている幕府の別
手組《べつてぐみ》の侍ふたりが警固と案内をかねて、一緒に付いて来ました。異人三人....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
から八丁堀を抜けて上って行く水路と、やや大廻りだが川を下に永代橋をくぐって、御船
手組の組屋敷角から同じく稲荷橋へ出て、八丁堀へ上る水路とその二つでした。言うまで....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
とめ、粥を炊かせなぞして、しばらくそこにからだを温めていると、騎馬で急いで来る別
手組のものにあった。京都からの使者として、松浦という目付役が勅諚を持参したのだ。....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
出来る。生憎草も夏は育つが、さりとて草ならぬものも目ざましく繁る。煙管啣えて、後
手組んで、起きぬけに田の水を見る辰爺さんの眼に、露だらけの早稲が一夜に一寸も伸び....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
きて》に蒲生源左衛門、蒲生忠右衛門、二番手に蒲生四郎兵衛、町野左近将監、三番に五
手組《いつてぐみ》、梅原弥左衛門、森|民部丞《みんぶのじょう》、門屋助右衛門、寺....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
な六人の若者が、体をピッタリくっつけ合わせ、六本の腕を組み合わせ、巧みに作った「
手組輿《てくみこし》」――その上へ一人の女を乗せ、空いている片手で調子を取り、舞....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
習ひとするが故に、折助とは申すなり、それ中ごろの折助に二組の折助あり、一つを山の
手組といひ、一つを田圃組《たんぼぐみ》といふ、その他にも折助は数々あれども、この....
「四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
元禄年間のことであった。四谷左門殿町に御先
手組の同心を勤めている田宮又左衛門と云う者が住んでいた。その又左衛門は平生眼が悪....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ていた源右衛門おやじは出獄後どうなったか、それは僕も聞いていない。」 百年前の黒
手組 E君は語る。 僕は古い話で御免を蒙ろう。 文政五年十二月なかばのこと....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
て来た、武士あがりのこの大盗が、破牢して逃げたということだけでも、沼田藩は、捕り
手組子を押し出して捕縛に大わらわにならなければならないのであったが、そればかりで....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
然木の杖をふって、怒っているように、なかば駈けて行くのだ。いつもこうなのだ。お先
手組《さきてぐみ》の組やしきの前に、古びた冠木門《かぶきもん》があった。若松屋惣....
「恐ろしき贈物」より 著者:小酒井不木
えたから、盗賊たちは彼を非常に怖れ且憎んでいた。丁度その頃イタリア人から成る「黒
手組」の裁判が行われて、新聞紙を賑わしていた時であって、彼の許へは一日何通となく....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、その後の菊之助は興行ごとに評判がよくなった。翌二十六年の歌舞伎座三月興行に「黒
手組助六」の牛若伝次をつとめた時などは、いつもの悪い調子ながら啖呵が切れて滅法い....
「こがらし」より 著者:岩本素白
生であった。其の時こそ下谷、本郷、四谷、牛込、麻布という土地に住んで、大方が山の
手組であったが、家の系統を聞くと、総てずっとをはずした怠け方をする者はなかったが....