手裏剣[語句情報] »
手裏剣
「手裏剣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手裏剣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
先に歴然たる大きなすきがあったものでしたから、右門のとっさに抜き取ったるは奥義の
手裏剣! 石火の早さでひゅうと飛んでいくと、ぷつりと小手にささりました。と同時に....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たが、えッとばかりに気合いもろとも小|柄《づか》代わりに投げつけた手の内は堤流の
手裏剣で、ねらいはあやまたずにひゅうッと飛んで、朱ぶさの十手は逃げ行くそのうしろ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
く逃げ延びようとしかけたので、事は先ず対手を捕えるが急! 京弥のふと心づいたのは
手裏剣《しゅりけん》の一手です。 「卑怯者めがッ、待てッ」 呼びかけるとその右....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
う――あけ放たれた縁側伝いの暗い庭先から、不意にヒュウとうなりを発しながら一本の
手裏剣が飛んできたかと見えましたが、せつなに体をかわした右門の右ほおをあやうくか....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
「え……?」 「一|太刀《たち》、二|槍《やり》、三|鎖鎌《くさりがま》、四には
手裏剣、五に含み針と数え歌にもあるじゃねえか。口に含んでこれを一本急所に吹き込ん....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
なッ! ほら、行くぞッ」 十手取る手も早く窓から半身を泳がせて、とっさに投げた
手裏剣代わりの銀棒が、ひらひらと舞いながら飛んでいったかと見るまに、がらりと足を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
へ下ったということです。水野が庭作りに化けて薩摩へ入り込んで、城内の蘇鉄の根方に
手裏剣を刺し込んで来たというのは有名な話ですが、嘘だかほんとうだか判りません。と....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
だ音も聴きわけるという佐助が、怪しい楼上の声を聴きつけて、そう呟いた途端、一本の
手裏剣が佐助の眉間めがけて、飛んで来た。 南禪寺山門に立ちのぼる陰々たる妖気を....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
けるはずみに飛んで浮くのが見えた時は可恐い兀斑の大鼠で。畜生め、若い時は、一手、
手裏剣も心得たぞ――とニヤニヤと笑いながら、居士が石を取って狙ったんです。小児の....
「選挙殺人事件」より 著者:坂口安吾
ていたのだよ。君の矢は命中していたが、不幸にして、君には的が見えないのだ。達人の
手裏剣がクラヤミの中の見えない敵を倒しているようなものだ。水ギワ立った手のうちな....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
っていた。 新十郎は死体をしらべた。五兵衛の脾腹に突きささっている一本の小柄。
手裏剣に用いるものだ。刃の根元まで突きこんでいるが出血は少い。 虎之介は小柄の....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
、近来江戸へ女装をしたそれも大籬の花魁姿、夜な夜な出ては追剥、武器と云えば銀の簪
手裏剣にもなれば匕首にもなる。それに嚇されて大の男が見す見す剥がれると云うことだ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
た。その鞍壺へ手を掛けると甚内は翩翻と飛び乗った。ピッタリ馬背へ身を伏せたのは、
手裏剣を恐れたためであって、「やっ」というと馬腹を蹴った。馬は颯と走り出した。馬....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
をするか知れないのだ。 竜次郎は咄嗟に覚悟をした。 「えいっ」と早技。力一杯に
手裏剣を打った。それは刀の小柄を抜いたのだ。五十間飛ばしたのは見事で有った。若も....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
腰の廻わり」も必要であり「捕手」「柔術」も大切であった。「強法術」は更に大事、「
手裏剣」の術も要ありとされた。 「八方分身須臾転化」これが忍術家の標語であった。....