手負い[語句情報] »
手負い
「手負い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手負いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
あわのかみ》は勿論、大目付|河野豊前守《こうのぶぜんのかみ》も立ち合って、一まず
手負いを、焚火《たきび》の間《ま》へ舁《かつ》ぎこんだ。そうしてそのまわりを小屏....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
更に主人方へ注進したので、下総屋からは主人の茂兵衛と若い者二人が駈け付けて来て、
手負いの金右衛門をひき取って帰ったが、おさんのゆくえは遂に知れなかった。おさんは....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
穂の一党が討ち入りの時に吉良|上野《こうずけ》の屋敷から早駕籠で迎えが来まして、
手負いの療治をしました。勿論、主人の上野は首を取られたのですから、療治も手当ても....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
いてくるわ。 (桂は頼家の仮面を持ちて顔には髪をふりかけ、直垂を着て長巻を持ち、
手負いの体にて走り出で、門口に来たりて倒る。) 春彦 や、誰やら表に……。 (夫....
「前哨」より 著者:黒島伝治
転する独楽のように、そこら中を、はげしくキリキリとはねまわった。 「や、あいつは
手負いになったぞ。」 彼等は、しばらく、気狂いのようにはねる豚を見入っていた。....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
っそりとなった。が、わずかの間であった。色々の声が聞こえて来た。 「ム――」……
手負いの呻き声である。「どっちへ行った? どっちへ行った?」……一ツ橋家の武士達....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
わが子にだまされたような顔をしながら、不意に短刀を丈助の脇腹に突き立てる。丈助は
手負いになってから本心に戻り、悪事を懺悔して落ち入るという筋で、円朝の原作が已に....
「妖婆」より 著者:岡本綺堂
を介抱し、森積はその次第を注進に駈けて行った。 堀口の屋敷から迎いの者が来て、
手負いを連れて戻ったが、なにぶんにも疵が重いので治療が届かなかった。あくる朝、そ....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
る気か!」と威嚇した。 これは非常に有効であった。ワーッと叫ぶと破落戸どもは、
手負いの仲間を捨てたまま、パラパラと四方へ逃げ散った。 その隙に義哉は走り出し....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
ので、ハッとばかりに振り返った。二人の武士が走って来た。「南無三宝!」と仰天し、
手負いの馬子を飛び越すと、街道を向こうへ突っ切ろうとした。と、行手から旅姿、菅の....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
酔っているので、自由に働くことの出来ない者もあった。勿論、町奴の側には少なからぬ
手負いが出来たが、白柄組にも殆ど過半数の
手負いを見出した。その負傷者を敵に生捕ら....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
った。 「水はまだ少しある。どなたかお飲みなされぬか。」 「おお、わしにくれ。」
手負いの新九郎はその甕をうけ取って、甕の口からひと息にこころよく飲み干してしまっ....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
あきまして、腹切りまでは滞りなく済みましたが、若旦那の勘平が刀を腹へ突っ込んで、
手負いの台詞になってから、何だか様子がおかしくなったのでございます。 与兵衛 む....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
を受けた。サア・クリストファが負傷し、小姓が一人、殺されたほかに、幾人かの瀕死の
手負いを出した。エセックスは川におりていった。一隻のボートに飛び乗り、エセックス....
「古事記」より 著者:太安万侶
。そこでお歌いになりました御歌、 天下を知ろしめす天皇の お射になりました猪の
手負い猪のくいつくのを恐れて わたしの逃げ登つた 岡の上のハンの木の枝よ。 ....