手踊[語句情報] » 手踊

「手踊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

手踊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
生き人形に、隼伝之丞《はやぶさでんのじょう》の居合い抜き、両国河岸のほうでは、娘手踊りに中村|辰太夫《たつだゆう》が勧進元のさるしばいでした。さらでだに夏枯れど....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
まじゃ」 「生きた二匹のくまを大きな檻《おり》に入れて、そのそばに南部名物くまの手踊りと書いた立て札がしてあったと申しましたから、思うにくまを使って興行をして歩....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
から、ひとり足りねえといってるんだ。ちっとそれが気になるが、まあいいや。ひと目に手踊りの見物できるような場所を選んで、早く店を開きなよ」 「話せるね。むっつりだ....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
楽、化物屋敷、鏡ぬけ、ろくろ首の種あかし、奇術、軽業、女|相撲、江州音頭、海女の手踊、にわかといった類のものが頗る多かった、その中でも江州音頭とか海女の手踊、女....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
首が三味線を弾いている、それから顔は人間で胴体は牛だと称する奇怪なものや、海女の手踊、軽業、こま廻し等、それから、竹ごまのうなり声だ、これが頗る春らしく彼岸らし....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
音。 はっ、とその手を出すほどの心になると、橋むこうの、屋根を、ひょいひょいと手踊り雀、電信柱に下向きの傾り燕、一羽気まぐれに浮いた鴎が、どこかの手飼いの鶯交....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ても我慢の出来る、片手とれた鍋の鋳掛も誂えるといった寸法。小児に飴菓子を売って一手踊ったり、唄ったり、と同じ格で、ものは違っても家業の愛想――盛場の吉原にさえ、....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
を当てた、が、容づくるとは見えず、袖口の微な紅、腕も端麗なものであった。 「舞、手踊、振、所作のおたしなみは格別、当世西洋の学問をこそ遊ばせ、能楽の間の狂言のお....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
さすがに、自他ともに許した踊りの名手でございましょう。さす手、引く手、そうした、手踊の初々しさ、――たしか、岩井半四郎は六十四歳でござりましたが――それほどの年....
音楽界の迷信」より 著者:兼常清佐
場合 勝手に弾きやすいように弾けばそれでいい。その外いろいろなタッチの教は、結局手踊の一種である。甚しいのになると、音が出た後の手の力の抜き方や、手くびの動かし....
乳を刺す」より 著者:邦枝完二
変わったことは、なかったんだな」 「それはもう、みんな楽しそうで、鴎硯様は、唄や手踊りが、大層お上手でございました。さんざん笑わせて頂きましたくらいでございまし....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
のことである。その以前は、芝居といえば大芝居すなわち大劇場を意味し、小芝居は道化手踊という名儀で興行していたのであるから、普通には鈍帳芝居と卑しまれて、殆んど問....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
中の米国前大統領グラント氏を新富座に招待し、新作の史劇「後三年奥州軍記」と芸妓の手踊を演ず。 ○久松町の喜昇座は、改築と共に久松座と改称して大歌舞伎となり、八月....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
晩餐に、庄内のおばこ節というものを聞かして貰うの光栄を得た。おばこ踊とは娘ッ子の手踊の義であるそうな。説明に曰く、「おばこ」とは若き女を指したることにて、弟をお....
春泥」より 著者:久保田万太郎
いう土地に目をつけ、そこがまだ「奥山」だの「六区」だのと安く扱われ、玉乗だの、娘手踊だの、改良剣舞だの、かっぽれだのゝ見世物の軒を並べていた時代、勇敢にかれはそ....