手車[語句情報] »
手車
「手車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
。 四 夜の一時を過ぎると、気の早い|拾い《バタ》屋が道頓堀通のアスファルトへ
手車を軋ませながら、薄汚い姿を現わす。それと前後して、どこから集って来たのか、お....
「あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
く、なんでも新らしく作ってみようかと思って、ただこうぶらぶらと白いペンキを塗った
手車を曳いて歩き廻った、と云うだけで、誰れも証人はないんです。ところが、一方坂本....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
も少なからずおそれて逃げ出した。 店はしたがって丁稚と番頭の二人の世界だった。
手車を曳いて二人は顧客廻りに出るのだが、芝居裏のとある街角の電柱で
手車はいつも一....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
袋を長く露した服筒を膝頭にたくし上げた、という妙な扮装で、その婦たち、鈍太郎殿の
手車から転がり出したように、ぬっと発奮んで出て、どしんと、音を立てて躍込んだのが....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
のお巡査さん――もっとも、角海老とかのお職が命まで打込んで、上り藤の金紋のついた
手車で、楽屋入をさせたという、新派の立女形、二枚目を兼ねた藤沢浅次郎に、よく肖て....
「大震火災記」より 著者:鈴木三重吉
たちで、すはだしのまま、つかれ青ざめてよろよろと歩いていくのがどっさりいました。
手車や荷馬車に負傷者をつんでとおるのもあり、たずね人だれだれと名前をかいた旗を立....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
るが後前に、「て」「り」「は」の提灯ふりかざし、仮花道より練出して、 (お手々の
手車に誰様乗せた。) (若いお師匠|様の婿様乗せた。) (二階|桟敷の坊ちゃん乗....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
海岸に、石垣高く松を繞らし、廊下で繋いで三棟に分けた、門には新築の長屋があって、
手車の車夫の控える身上。 裳を厭う砂ならば路に黄金を敷きもせん、空色の洋服の褄....
「フランダースの犬」より 著者:菊池寛
てこのジェハンじいさんの仕事と言うのは、毎朝、近所の、牧場主たちの牛乳を、小さな
手車で、アントワープの町へ運ぶことでした。村の人達は、このおじいさんをあわれんで....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
ラス戸は残らずこわれていた。かれは地べたをうずめているガラスのかけらの中にいた(
手車の上にこしをかけてというよりは、がっかりしてこしをぬかしていた。アルキシーと....
「雪の宿り」より 著者:神西清
て運び出すのでございましょう、その三四ヶ月と申すものは、京の大路小路は東へ西への
手車小車に埋めつくされ、足の踏んどころもない有様。中にはいたいけな童児が手押車を....
「火の扉」より 著者:岸田国士
焼けおちた黒焦げの柱や壁がまだ取り払われもせずにいる。とき/″\、焼跡を片づけに
手車をひいてくるものもあり、まばらにトタン張りの小屋が建つただけで、この真昼に、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
上靴は引掛け、これに靴足袋を穿いているのは、蓋し宅診が済むと直ちに洋服に変って、
手車で病院へ駆けつけようという早手廻。 卓子を傍に椅子に倚って、一個の貴夫人と....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
もかくも病院へお入んなさるくらいじゃ、立派にお暮しなさるんだろう。お嬢さんは、お
手車か、それとも馬車かと考えますのが一式の心ゆかしで、こっちあ蚯蚓みたように、芥....
「おじいさんが捨てたら」より 著者:小川未明
ある日、おじいさんはいつものように、小さな
手車を引きながら、その上に、くずかごをのせて、裏道を歩いていました。すると、一|....