手酌[語句情報] »
手酌
「手酌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手酌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
れた徳利と、塩辛《しおから》のはいった蓋物《ふたもの》とが据えられて、父は器用な
手酌で酒を飲んだ。しかし不断ならば、盃を取った場合に父の口から繰りだされるはずの....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
浮かれ心になった。 急ぐには及ばないと思いながらも、彼の腰は次第に浮いて来た。
手酌で一杯飲んで見たが、まだ落ち着いてはいられないので、ふらふらと起《た》って障....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ないで、結局は屈伏することになる。鉄造もこの拷問に堪えられなくなって来たらしく、
手酌でむやみに飲みはじめた。 相手が思う壺にはまって来たらしいのを見て、吉五郎....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
十右衛門は妙な顔をして黙ってしまった。 女中が持って来た一本の徳利を半七は
手酌でつづけて飲み干した。南に日をうけた暖い座敷で真昼に酒をのみ過したので、半七....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
亭主も一旦はシラを切ったものの、やがて三甚を連れて来るのであろうと想像しながら、
手酌でぼんやり飲んでいると、そこらの森では早い蝉の声がきこえた。 それから小半....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
栗毛で、聊か気分なるものを漾わせ過ぎた形がある。が、此処で早速|頬張って、吸子の
手酌で飲った処は、我ながら頼母しい。 ふと小用場を借りたくなった。 中戸を開....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
のまま跳廻ったかと思うと。 「北国一だ。」 と投げるように駈け出した。 酒は
手酌が習慣だと言って、やっと御免を蒙ったが、はじめて落着いて、酒量の少い人物の、....
「古狢」より 著者:泉鏡花
「悪かったよ。その方がよかったんだよ。相済まなかったよ。」 今度は、がばがばと
手酌で注ぐ。 「ほほほほ、そのせいだか、精進男で、慈姑の焼いたのが大好きで、よく....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
い。」と弥次郎兵衛は一言云う。 捻平膝の本をばったり伏せて、 「さて、飲もう。
手酌でよし。ここで舞なぞは願い下げじゃ。せめてお題目の太鼓にさっしゃい。ふあはは....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
何ぞお香のものを差上げましょう。」 その心意気。 「難有い。」 と熱燗三杯、
手酌でたてつけた顔を撫でて、 「おかみさん。」 杯をずいとさして、 「一つ申上....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
多い処から、「俳」を「杯」に改めた。が、一盞献ずるほどの、余裕も働きもないから、
手酌で済ます、凡杯である。 それにしても、今時、奥の細道のあとを辿って、松島見....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
見せむとて、留むるを強いて、立たぬ足|膝行り出でつ。小稲が肩貸して立たせたれば、
手酌して酒飲むとは人かわりて、おとなしく身繕いして、粛然と向直る。 小親は膝に....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
比べて割が悪いのさね」 「いけねえいけねえ、じきどうも話が理に落ちて……」と男は
手酌でグッと一つ干して、「時に、聞くのを忘れてたが、お光さんはそれで、今はどこに....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
の、預けもの沢山に、かたがた男女の出入が続いたゆえ、ざっと夕餉を。……銚子だけは
手酌でかえた。今夜は一まず引上げよう、乗ものを、と思う処へ、番頭津山が急いで出て....
「影」より 著者:岡本綺堂
退けにして、こっちばかりが勝手に飲んだり食ったり……。はは、どうも済みません。(
手酌で飲む。) (このあいだに、おつやは何か思案し、そっと正面の出入口の....