手頸[語句情報] »
手頸
「手頸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
手頸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おしの」より 著者:芥川竜之介
《とな》える僧衣らしい。そう云えば「こんたつ」と称《とな》える念珠《ねんじゅ》も
手頸《てくび》を一巻《ひとま》き巻いた後《のち》、かすかに青珠《あおたま》を垂ら....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
こん》と共に身辺を去来して、そが珊瑚《さんご》の念珠《こんたつ》と、象牙に似たる
手頸《てくび》とを、えもならず美しき幻の如く眺めしのみ。もしわれにして、汝ら沙門....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
堕獄《だごく》の悪趣と思召され、向後《こうご》は……」
「黙れ。」
阿闍梨は、
手頸《てくび》にかけた水晶の念珠をまさぐりながら、鋭く翁の顔を一眄《いちべん》し....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ばか》り経って壜の口をポンと抜いたら、中から蛇がずうッと飛出して、栓を抜いた方の
手頸《てくび》へ喰付いたから、ハッと思うと蛇の形は水になって、ダラ/\と落《おち....
「人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
で、頭巾《ずきん》も真黒、手にも真黒な手袋をつけねばならなかった。会場へ入るには
手頸《てくび》のところに入墨《いれずみ》してある会員番号を、黙って入口の小窓の内....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
るように計らいましょう。だいたい、これが刑事被告人の天国なんですよ。捕繩で貴女の
手頸を強く緊めるんです。そうすると、全身に気持のよい貧血が起って、しだいにうとう....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
かしたってわかるんだ。用事は用事さ。お前の右の手を出してくんな。小僧、奴の右手の
手頸を掴んで、俺の右手の近くへ持って来い。」 私たちは二人とも寸分違わず盲人の....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
妙じゃありませんか。隣りにいる八住が、妙な音で咽喉を鳴らしたので、これはと思って
手頸を握りました。すると、それもやはり艇長と同じだったので、急いで夫人に急を告げ....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
すっては!」 彼女は、実際、跳び立つほどびっくりしたのだった。そして両手で彼の
手頸を掴んだ。 「どうぞ、」とロリー氏は、左の手を椅子の背から離して、それを烈し....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
の婦人は、男の腰骨を疲れさせるばかりではなかったそうです。凍らせた月桂樹の葉で、
手頸の脈管を切ったとか云いますからね」 「なに、それでは僕が、その間に何か、仕掛....
「地上」より 著者:島田清次郎
ある。足下に軽く乗せられた羽蒲団の上へ幽かに乗せた右手のふっくらと肥えた品の好い
手頸、ゆるやかな肩から頸元への線、そして、左の肘が大きな頭蓋の重量をしっかり支え....
「「マリー・ロオジェ事件」の研究」より 著者:小酒井不木
胸の上に曲げられて剛直しており、右手はかたく握りしめ、左手は半ば開いていた。左の
手頸には、皮膚の擦りむけたあとが二すじ環状になって残っていた。それは、二本の縄で....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
感動を経験したことは一度だってない。が、それはまったく短い間だった。子供は、私の
手頸を小さい手でつかんで、火上の鳥の羽のようにもがいた。やがて子供は動かなくなっ....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
けだっけね。おいささんは見料取られッから嫌だって手を引っ込めようとすると、無理に
手頸なんか握っちまって放さねえで。それから、お前さんはひとり者だな、商売の方は今....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
ない驚かせば、三十路あまりの女の髪は銀杏返しというに結び、指には洋銀の戒指して、
手頸には風邪ひかぬ厭勝というなる黒き草綿糸の環かけたるが立出でたり。さすがに打収....