才覚[語句情報] » 才覚

「才覚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

才覚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
った。叔父は枡屋善作《ますやぜんさく》(一説によれば善兵衛《ぜんべえ》)と云う、才覚《さいかく》の利《き》いた旅籠屋《はたごや》である。(註四)伝吉は下男部屋に....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
いが、それじゃどうも欣さんに義理が立たない。それが何より愁《つら》い! といって才覚のしようもなし。……」 陰々として鐘声の度《わた》るを聞けり。 「もう二時....
富士」より 著者:岡本かの子
さえ》の葦蟹を貰ったら辛塩を塗り臼でついて塩にして永く貯えの珍味とする。こういう才覚が母によって仕込まれた。女は歌垣に加わって歌舞する手並も人並以上に優れたが、....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
であった。まったくお光の言う通り、いくら立派そうな口を利いても今の栄之丞に十両の才覚はとても出来なかった。彼は吉原へ行くよりほかはないと思いながらも、その決心が....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ない工夫はあるまいかと、家来の平助にそっと相談した。 女の浅い知恵と中小姓の小才覚とが一つになって、組み上げられたのが今度の狂言であった。又蔵もこの事件には関....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は、吉助があとで何をしゃべるかも知れないという不安もあるので、彼女は吉助に路銀を才覚させて、一緒に連れて逃げるつもりで、下総屋からそっと吉助をよび出して、今夜高....
親子」より 著者:有島武郎
った。頭の鈍い人たちは、申し立つべき希望の端くれさえ持ち合わしてはいなかったし、才覚のある人たちは、めったなことはけっして口にしなかった。去年も今年も不作で納金....
薬草取」より 著者:泉鏡花
。」 と静に前へ。高坂も徐ろに、 「娘が来て世話をするまで、私には衣服を着せる才覚もない。暑い時節じゃで、何ともなかろが、さぞ餒かろうで、これでも食わっしゃれ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
っけえ、団子をことづけて寄越しやした。茶受にさっしゃりやし。あとで私が蚊いぶしを才覚しながら、ぶつぶつ渋茶を煮立てますべい。 それよりか、お前様、腹アすかっし....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
と難儀いたし候、もつとも在所表は身分相応の者どもに候間、右国許へまかり越し、金子才覚いたし度候へども、なにぶん路用に差支へ候、近ごろ無心の至りに候へども、金子二....
旧作」より 著者:上村松園
言いました。 「何々殿の息子の某はなかなかの才物で、年が若いに似ず四十歳くらいの才覚をもっている。あれは将来恐るべき仁になるに違いない」 すると利常公が、 「....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
をはじめる。 とも子 (人々から顔をそむけ)では始めてよ。……花田さん、あなたは才覚があって画がお上手だから、いまにりっぱな画の会を作って、その会長さんにでもお....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ろしいよりも憎うござる。弓矢を取っては怖ろしい奴ではござりませぬが、佞弁利口の小才覚者、何事を巧もうも知れませぬ。」 「ほほ、何を巧む。謀叛かの。」 「それほど....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
げしようとした時、八兵衛を後楽園に呼んで小判五万両の賦金を命ずると、小判五万両の才覚は難かしいが二分金なら三万両を御用立て申しましょうと答えて、即座に二分金の耳....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
山本峰一の店へ移っていたが、遊び仲間の一人が店の金を使い込み、私が自分の店の金で才覚してやったところ、その男はそのまま出奔してしまった。バカをみたのは私だが、仕....