打つ手[語句情報] »
打つ手
「打つ手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
打つ手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「勝負事」より 著者:菊池寛
てからというものは、何となくほうけてしまって、物忘れが多く、畑を打ちながら、鍬を
打つ手を休めて、ぼんやり考え込むことが多かったそうです。そんな時は、若い時に打っ....
「海異記」より 著者:泉鏡花
いて、身を斜め、捩り切りそうに袖を合わせて、女房は背向になンぬ。 奴は出る杭を
打つ手つき、ポンポンと天窓をたたいて、 「しまった! 姉さん、何も秘すというわけ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
男だ。やがて彼は煙管を口にくわえて、さもうまそうに刻みの葉をふかしていた。燧石を
打つ手つきから、燃えついた火口を煙草に移すまで、その辺は彼も慣れたものだ。それを....
「家」より 著者:島崎藤村
万歳の祝いそうなことを真似て言った。 「ホイ――ポン――ポン――」 お種は鼓を
打つ手真似をしながら、モジモジして震えている太夫の周囲を廻って歩いた。 豊世は....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
って生命をむしり取られるほどに辛《つら》い、けれども、どの手を行ってもこのほかに
打つ手はない。 この時ようよう起き上ったのが土方歳三で、彼は悲憤の涙で男泣きの....
「映画芸術」より 著者:寺田寅彦
う前句に付けている。座敷の父とむすこに対して台所の母と嫁を出した並行であり、碁石
打つ手と柏の葉を並べる手がオーバーラップするのである。この二つの場面のモンタージ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
打道具を貸してくれる。 「カチカチ」 「ちぇッ」 「カチカチ」 燧《ひうち》を
打つ手先が戦《わなな》いて、ほくちを取落してはひろい上げ、ようやく附木にうつすと....
「桜の園」より 著者:神西清
日になっています。しかし、ご心配はいりません、奥さん、どうぞ、ご安心ねがいたい、
打つ手はあります。……そこでわたしの案をよく聴いていただきたいのですが! あなた....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ては推した、うらに来いとの笛の音……
元気よく蹣跚として彷徨って行く。手拍子を
打つ手がヒラヒラと動いて、明るい初夏の日をはね返して、手首が肩の上へ上がるごとに....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
関せずのアプレゲール流こそ処世の常道の世の中となるではありませんか。それで法的に
打つ手がないということは、凡そ締め括りのつかぬ世の中になったものです。何とか制裁....
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
方になると山襞に添って黒くひろがる斑点を指して、幼い私に「白川狐」の物語を、麦田
打つ手を休めて、語ってくれた。父は、前橋市宗甫分、昔の勢多郡上川向村大字宗甫分か....
「勝ずば」より 著者:岡本かの子
な最後に死んで行くよりいっそ今直ぐに自分から死のうと決心したのであった。自分の脈
打つ手首の動脈を切って、そっと死んでしまおうといよいよ政枝が決心したのは二三日前....
「かもめ」より 著者:神西清
お次は四つ目……といった具合。まるで駅逓馬車みたいに、のべつ書きどおしで、ほかに
打つ手がない。そのどこがすばらしいか、明るいか、ひとつ伺いたいものだ。いやはや、....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
檻の外には編みかけのこだしをかぶったように髪振りかぶった怪しい女がいて,その女が
打つ手拍子に連れて,禿げた少年がしきりに踊っているのであった. 男は驚いたが,....
「『唯研ニュース』」より 著者:戸坂潤
優秀な点、云われている通りだ。おかみさんの東京下町人らしい不自然さ、父と娘との鍬
打つ手つきの反力学性、幕合の比例を失して長すぎることなど、すでに指摘されていたと....